過去の記事一覧

  1. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる

    格上相手の試合、どうしても弱気になってしまう人。何度も自分を責めても、何も変わりません。発想を変えれば、試合への意欲も変わって来る。練習…

  2. テニス Q&A

    日々の雑記

    T-PRESSとテニススクールの、決定的な違いについて

    2018年、今年はみなさんにとってどんな一年、になるでしょうか。勝ちたい試合、倒したい相手、たくさん浮かんで来るのが新年だと思います。少しでも、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて来ましたが「いつ?」というポイント、大事ですよね。私はいつも、自分がショットを打っ…

  4. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、のように思います。だったら、具体的な方法で減らすしかない。みなさんも、「当…

  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること

    私は何度も、「相手からミスをもらうこと」の重要性を書いて来ました。でも、どうでしょう・・・シングルスの試合。実際に、そう簡単に相手はミスしてくれ…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相手を見てから。見るポイント、チェックするポイントは、毎回決まっています。言…

  7. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する

    みなさんの周りで、「ノリ」が良い人はいませんか?少なからず、いると思うんですよね。ただのお調子者、と思われることも多いこの「ノリの良さ」ですが、…

  8. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に近付けていくには、何が必要でしょうか。テニススクールのネット裏でも実際に練習する機…

  9. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが来て、いざスマッシュ!となったときに、みなさんの技術はどうですか?ここぞの場面での…

  10. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス、もらう機会多いかも知れません。確かに、身体が速く正面を向いてしまうと、打点がぶれ…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い
  2. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に
  3. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
  4. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
PAGE TOP