過去の記事一覧

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の前衛が邪魔だな・・・」と、感じることはありませんか?これって、実はテニスの試合での…

  2. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

    今は梅雨の時期ですが、これが来月になるともう真夏。みなさんも、あの暑い中での試合の経験、たくさんあると思います。本当に、最近の日本の夏って凄いで…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思いますか?相手のブレイクポイント、なんてまさにそうじゃないですかね。0-40に追…

  4. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ

    サーブはとにかく、センターに打ちたい。ダブルスをプレーしている方なら、この重要性はご理解頂けるはず。ワイドへのサーブは、守りにくいし前衛も動き辛…

  5. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来ると、すごく効果的です。テニスは、「打ったら戻る」の繰り返しの競技。だから…

  6. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

    試合の中で、相手から深いボールで攻撃される。その時に、つい「何となく」ラケット動作を止めて、当てにいくようなストロークになっている人は多いですよね。…

  7. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

    昨日の日本の勝利、ご覧になった方も多かったと思います。私も観戦していて、感じたこと。それは、サッカーの試合のテニスに通ずるものが、たくさんあるな…

  8. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

    試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。ボレーでもストロークでも、リターンでも、この返球が難しいですよね。慌ててしまうと、つい振って…

  9. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?

    いよいよ、今夜は日本もワールドカップの初戦ですね。普段テニスをプレーしているみなさんの中にも、サッカー好きな方は結構多いんじゃないでしょうか?私…

  10. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのって、セカンドサーブを打つ時、じゃないですか。だからこそ、入らない時には「どういう意…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟…
  2. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライ…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い
  5. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる
PAGE TOP