- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる
サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過去に意識して、格段に効果のあった方法がコチラ。「打ちにくい」と最初は感じるでしょう…
-
ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する
ダウンザライン方向への、ストロークの展開力。この精度が、試合では大事になりますよね。クロス方向に打つのと、どこを変えれば打ちやすいのか。…
-
-
強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!
並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが少なくて穴が見当たらない。こういうペアは、後衛のポジショニングがすごく良いペアが多…
-
-
-
コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる
リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感がアップするし、リターンの精度自体がアップする、のはすごく良いこと。でも、私はそれ以…
-
テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう
テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていても全国で痙攣で棄権していく選手が多いですよね。でも、見落とされがちですが、痙攣する…
-
「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?
試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。パッシングショット、の精度は上げていきたいですよね。シングルスの試合でも、使う機…
-
みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ
ベテランテニス、のみなさんと試合をするようになって、感じること。若いみなさん、特に学生の方は勘違いしている。「コントロールが良い」ということが、…