ダブルス

ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

プロのテニスの試合を見ていると、特にダブルスは、「1回のブレイク」がセットの結果を左右する。

シングルス以上に、手堅いサービスキープが求められるのがダブルスの試合。

特にレベルが高い試合になれば、その傾向は顕著になります。

今回は、サービスキープ率をいかに上げていくか、その為に意識したいポイントについて考えてみます。

意外と前衛の果たす役割が多いことに着目すると、新しいダブルスへの道が見えてくるかも知れません。

 

ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

 


 

1.動ける「前衛」を序盤でアピールしておく

安定してサービスゲームをキープできるペアは、まず前衛が積極的。

それも、試合の序盤でしっかりポーチに出ておくことが大切です。

「このペアは、動いてくるな・・・」と思わせて、リターンをミスさせるように誘導すると試合はすごく楽になります。

逆にキープ出来ないペアは、とにかくストレートばかり守ってリターン側は思い切り踏み込んで攻撃してくる。

これではサーバーがしんどくなってしまうだけです。

リターンを踏み込ませない、守備的にさせるのが試合の中で前衛の最初の仕事です

 

2.基本中の基本、ファーストサーブを高確率で入れる

ファーストサーブが入っていれば、それだけでかなりキープの確率が上がる。

ペアとして良いリズムが生まれやすいので、ラリー戦になっても良い雰囲気が保てるので大崩れしない。

ダブルスでは、サービスエースはほとんど必要ありません。

自分たちの優位な態勢でいかに、キープを安定して出来るかどうか。

初中級のペアの皆さんは、まずこれを意識してみましょう。

 

3.相手ペアのリターンの傾向を研究出来ている

サービスキープ率アップには、リターンの癖を見抜くことも大事。

これは、前衛の仕事でもあります。

「どんなグリップで、相手はどのコースを待っているのか?」

「バック側にサーブ入れたら、いつもロブしか来ないな・・・」

といった情報は、常に2人でシェアしてサーブのコース選定に活かしましょう。

自分のサーブ力だけで相手を崩そうとするのではなく、情報戦で崩していくような感覚が大事です。

 

4.並行陣、雁行陣の両方で戦える

必ず並行陣、とこだわるのではなく、あくまで相手に合わせて戦術を変更できる。

そういった柔軟性があると、対戦相手は非常に戦いにくくなります。

サーブ&ボレーに来たかと思ったら、次はステイして雁行陣、のように変化を付けられると、リターンは迷います。

沈めるようなリターンが良いのか、それとも深くか・・・と考えているうちに、前衛がポーチで決めてしまう、なんて最高の形ですね。

 

サービスゲームのキープ率アップは、サーバーの責任ではありません。

むしろ、前衛の仕事のほうが大きいと考えるようになれれば、もうアナタは立派なダブルス巧者。

学生の皆さん、自分のサービスゲームのキープばかり気にしていませんか?

「ペアをキープさせてあげる」そんな素敵な前衛になれると、きっとダブルスの誘いがどんどんくるはず。

そんなモテモテプレイヤー、目指しませんか?

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  2. テニス 前衛

    ダブルス

    ただ走り回るだけの男性では、ミックスダブルスで勝てない

    これ、私もよくやってしまうんですよね・・・。頑張ろうと必死にな…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

    ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。これは、勝敗…

  4. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

    テニスの数ある技術の中でも、最も難しい部類に入るのが低い位置のボレー、…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ

    ダブルスの練習、意外とバリエーションが少なくてマンネリ化しがちですよね…

特集記事

  1. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと
  3. テニス 楽天

    メンタル

    本物の気迫は、試合の現場で相手の判断を誤らせる
  4. その他

    企画を進められる人、進められない人
  5. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない
PAGE TOP