テニス サーブ

サーブ

「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

テニスの試合って、辛い・・・。

そう感じるときって、どんなときですか?

試合に負けたとき?

はもちろんそうですが、それ以上に、「試合に負けそうなとき」が一番苦しいときかも知れません。

そんなときに、自分自身がどんなプレーが出来るか。

テニスプレイヤーとしての真の実力が、問われる場面です。

「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

■相手のマッチポイント、でセカンドサーブになると・・・?

想像してみて下さい。

ゲームカウント4-5、30-40で、ファーストサーブが入らない。

そんなときに、自分を信じてセカンドサーブを振り切ることが出来ますか?

相手のマッチポイント、ダブルフォルトで終わるのは絶対に嫌ですよね。

とはいえ、相手もマッチポイントですのでかなり気合いが入った攻撃をしかけてくる可能性も高い。

こんなプレッシャーのかかる場面で、打てるサーブこそアナタの実力を如実に現すのです。

■普段から、「振り切って入る」セカンドサーブを磨いておく

セカンドサーブを、「ファーストサーブを弱めに打つ」というような調整で打っていると、こんな場面では厳しくなります。

力の加減って、プレッシャーのかかる場面では本当に難しい。

しっかり「振り切る」ようなフォームにしておかないと、身体を動かすときに迷いが生じてしまいます。

そう、「ファーストサーブ」と「セカンドサーブ」は、打ち方、もしくはグリップを代えましょう、

どちらも、しっかり振り切る、つまりはスィングの途中で何かを調整したりはしない、そんなフォームに仕上げておくことをオススメします。

■相手のマッチポイントで、プレッシャーを感じたときは・・・

それでも、相手のマッチポイントでのセカンドサーブは、緊張しますよね。

経験のある人も多いと思います。

ではそんなとき、どんな対応策があるのか・・・今回は、一つだけアイデアをご紹介。

それは、「マッチポイントはピンチだけど、凌げば大チャンスに変わる!」という意識をもつこと、言い聞かせること。

テニスというスポーツは、マッチポイントを逃すと一気に流れが変わる。

相手の落ち込み方が、半端じゃないケースも多いのです。

そうなるには、非常にリスクが高いですが逆にマッチポイントを握らせておいて、追い付いて逆転するというのもプランになるのかも知れません。

それくらいの、吹っ切れた考え、テニスの試合では必要なときもあります。

セカンドサーブのポイント獲得率、計算したことはありますか?

今最強と呼ばれるジョコビッチ選手、他の選手と比較してこの数値が圧倒的に高い。

セカンドサーブでの獲得率は60%を超えれば、非常に安定感があるサービスゲームを展開できます。

試合では、緊張とプレッシャーの繰り返し。

苦しんだ先に、勝利がある。

だからこそ、今一度厳しい試合の場面の中でのセカンドサーブ、見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

    サーブが得意!という人、少ないですよね。特に女性の方は出来れば…

  3. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  4. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?

    サーブで緩急を付ける。これは、実はプロでも実践していて、非常に…

  5. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと

    サーブが上手い選手って、みなさんどんなイメージですか?強く速い…

  6. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと
  4. 日々の雑記

    イベントで大切にしていること
  5. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!
PAGE TOP