テニス ストローク

ボレー

シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

粘る相手を、どう攻撃で攻略していくか。

テニスの試合では、いつもこの問題が付いて回ります。

アナタ自身、バックハンドをスライスで粘って来る相手に対して、対応策はありますか?

何も準備していないと、相手は体力を温存しながらスライスでしのいで、アナタはひたすら打ちまくる。

結果的に体力切れになってアナタの負け、なんてことにになってしまいます。

 

シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

 


 

■錦織選手のワウリンカ対策でもあった「スライス対策」

今回の全米オープン、準決勝。

錦織選手はワウリンカ選手のバックハンドのスライスに対し、積極的にネットプレーを混ぜていました。

あからさまなアプローチ、ではなく、相手がスライスのグリップになった瞬間を見計らって前に出る。

ボレーするポジションはサービスライン前後、という作戦を実行していたように思います。

これは、何もこの試合に限ったことではない。

錦織選手の今シーズンのテニスでは、このバックハンドスライスに対抗するネットプレー、が数多く見られました。

 

■スライスロブにも注意しておけば、万全のプレーになる

アナタ自身、ぜひ試合で試して欲しいのですが、少しに気になるのがロブ。

相手が前にアプローチしてくるアナタに気付いて、ロブに切り替えてくる可能性もある。

シングルスでもダブルスでも、同じです。

だからこそ、しっかりロブもある・・・という頭で前に詰めていけると、万全のプレーになります。

相手は「逃げて」ロブを選択してきている訳ですから、落ち着いて対応出来れば絶対に怖くないはずです。

ただし、ネットから遠い位置でのボレーですので、無理はしない。

しっかりオープンコートに打って相手を動かしていくつもりで、ネットプレーを準備しておきましょう。

 

■スライスショットは、「パッシングショットには向かない」からこそ前に出る!

スライスは基本的に、あまり速いショットには向いていない。

だからこそ、速いパッシングショットは無い、と思って前に出ることが出来るのが利点です。

もちろん、多少はフラット気味の速いショットもあるでしょうが、それは当然相手もリスクを負っている。

まず、イメージする理想的な展開は、相手が「ベースライン深く」打とうとしたスライスを、ボレーで仕留めること。

相手からすると、「いつの間に前にいたんだ!」と思ってくれるくらい、前に出るタイミングは少し遅らせてみて良いでしょう。

逆を突いたり、相手がスライスでしのいでくるときがチャンスです!

 

スライスで粘る相手は、その粘りに慣れている。

つまり、スライスで攻撃していくパターンは、限られているはず。

深く打って来るスライスは、ベースラインにいると厄介ですが、前で出て触れれば怖くない。

相手の逃げ道を塞ぐネットプレー、しっかり準備して試合に臨みましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

    テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい

    特にネットプレー、ボレーのときに、ですね。皆さんも経験があるん…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…

    ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

    今回は、ボレーに必要なフットワークについて改めて。よくストロー…

特集記事

  1. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?
  4. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
  5. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう
PAGE TOP