テニス ボレー

ストローク

グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。

グリグリの厚い当たりのフォアハンドで、トップスピンをかけて攻撃してくる。

しっかり準備出来ていないと、高く弾む安定感のある相手のストロークに押されて、どんどんゲームが進んでしまう。

一見、粘り強そうで強い相手に見えますが、武器をしっかり塞げば大丈夫。

シンプルな作戦を準備しましょう。

 

グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

 


 

1.打点さえ下げさせれば、怖くない

フォアハンドの高い打点、がこういう相手は大好物です。

高い打点でしっかり振り切られると、こちらのバックハンドも狙われますし厄介になる。

まずはその高い打点、高く弾む返球も大事。

その中で、いかに相手の弱点をあぶり出していくか。

その為に、打点を落とさせてまずは攻撃力を削いでいく。

その為には、浅目のボールやスライス回転のショットが打てると良いでしょう。

相手の打点の高さ、が一つのキーポイントになることは間違いありません。

 

2.自分の力でガンガン打ってくるタイプには、好きな居場所がある

グリグリのフォアハンドが好きな相手には、好きな居場所があります。

ベースライン上、回り込んだような少しバック寄りのポジション。

ここから自分で打っていくのは得意、なのですがそれ以外のポジションは怪しい。

つまり、意外とフォアハンドを避けてしまいがちですが、実は回り込まれるようなポジションの方が打たせたくない。

ですので、しっかりフォアハンド側のコースも狙って、走らせることとポジションを変えさせていくことは大事です。

 

3.意外と体力は無い選手が多い

ダイナミックなフォアハンドが多いので、実は消耗も激しいのがこの手の選手。

ダイナミックなフォームで、どんどん動いてラケットも速くスウィングしないといけない。

握力が無くなって来れば、回転量も落ちてくる。

長い闘いに持ち込めば、実は疲れて崩れてくれる可能性もあるのです。

人は見かけによらない。

スタミナがありそう、ファイターなタイプな選手が意外と消耗が激しい、ということはテニスでよくあります。

 

グリグリのフォアハンドに苦手意識があると、現代テニスでは勝ち抜けない。

遅かれ早かれ、こういったタイプの選手は日本の試合でも避けて通れません。

シンプルに、対策を練っておけば大丈夫。

打点を下げさせて、ポジションを動かす、そして体力の消耗を待つ、ということ。

一つしか武器が無い相手は、崩れてくれると楽。

恐れずに、向かっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  3. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  4. テニス ロブ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

特集記事

  1. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
  2. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?
  3. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく
  4. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?…
PAGE TOP