テニス ボレー

ストローク

グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。

グリグリの厚い当たりのフォアハンドで、トップスピンをかけて攻撃してくる。

しっかり準備出来ていないと、高く弾む安定感のある相手のストロークに押されて、どんどんゲームが進んでしまう。

一見、粘り強そうで強い相手に見えますが、武器をしっかり塞げば大丈夫。

シンプルな作戦を準備しましょう。

 

グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

 


 

1.打点さえ下げさせれば、怖くない

フォアハンドの高い打点、がこういう相手は大好物です。

高い打点でしっかり振り切られると、こちらのバックハンドも狙われますし厄介になる。

まずはその高い打点、高く弾む返球も大事。

その中で、いかに相手の弱点をあぶり出していくか。

その為に、打点を落とさせてまずは攻撃力を削いでいく。

その為には、浅目のボールやスライス回転のショットが打てると良いでしょう。

相手の打点の高さ、が一つのキーポイントになることは間違いありません。

 

2.自分の力でガンガン打ってくるタイプには、好きな居場所がある

グリグリのフォアハンドが好きな相手には、好きな居場所があります。

ベースライン上、回り込んだような少しバック寄りのポジション。

ここから自分で打っていくのは得意、なのですがそれ以外のポジションは怪しい。

つまり、意外とフォアハンドを避けてしまいがちですが、実は回り込まれるようなポジションの方が打たせたくない。

ですので、しっかりフォアハンド側のコースも狙って、走らせることとポジションを変えさせていくことは大事です。

 

3.意外と体力は無い選手が多い

ダイナミックなフォアハンドが多いので、実は消耗も激しいのがこの手の選手。

ダイナミックなフォームで、どんどん動いてラケットも速くスウィングしないといけない。

握力が無くなって来れば、回転量も落ちてくる。

長い闘いに持ち込めば、実は疲れて崩れてくれる可能性もあるのです。

人は見かけによらない。

スタミナがありそう、ファイターなタイプな選手が意外と消耗が激しい、ということはテニスでよくあります。

 

グリグリのフォアハンドに苦手意識があると、現代テニスでは勝ち抜けない。

遅かれ早かれ、こういったタイプの選手は日本の試合でも避けて通れません。

シンプルに、対策を練っておけば大丈夫。

打点を下げさせて、ポジションを動かす、そして体力の消耗を待つ、ということ。

一つしか武器が無い相手は、崩れてくれると楽。

恐れずに、向かっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

  2. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

    シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?…

  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  4. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

    スライスのストロークが、弱い人はテイクバックを見直して欲しい。…

  5. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット

    楽天ジャパンオープンが開幕し、日本で世界トップレベルのテニスが観れる熱…

  6. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?

    「返していれば、自滅してくれる相手」これが実際多いのが、テニス…

特集記事

  1. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
  2. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?
  3. テニス 構え

    メンタル

    本当にメンタルが強いテニス選手は、フィジカルも強い
  4. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る
  5. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
PAGE TOP