テニス 戦術

ダブルス

試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

ダブルスの試合、ペアでスコアに応じた作戦、皆さんはどうでしょうか?

実際に試合になってみて、「さて、どうするか・・・」みたいな感じで場当たり的な感じになってはいませんか?

予め、出来ることは準備しておく。

そう、試合に備えるとは、「悪くなってから慌てない為」に行う準備そのものです。

 

試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

 


 

■ファーストサーブを入れて相手にプレッシャーをかける

もし、試合のゲーム中で先行されたら・・・しかも自分たちのサービスゲーム。

2ポイント以上離されて、ゲームポイントになったらつい、慌てて頭が真っ白になってはいませんか?

そんなとき、0-40や15-40のようなカウントのときにこそ、大事なのはファーストサーブ。

どんなにゆっくりでも。相手はファーストサーブが入ってくればそう簡単には攻撃出来ない。

逆にセカンドサーブになったら、攻撃的に思い切られた攻撃をされてしまうのです。

 

■強気に攻撃してくる相手にはストレートを張っておく

ここまでの傾向、相手の雰囲気を確認しておく。

強気な相手は、ゲームポイントでは必ず強気にポーチに動いてくる。

普通は負けている状態だとストレートに展開していくの、勇気が要りますよね。

それを相手も知っているから、攻撃的に動いてくる。

相手に応じて、厳しいカウントからでもストレートに展開していくことを覚悟しておきましょう。

 

■30-40まで戻せたら、思い切った積極策が効く

なんとか30-40までカウントを戻せたら、ここぞとばかりに積極策に動きましょう。

「え?さっきもストレートに打てって言ったのに?」と思うかも知れませんが、あれは苦肉の策。

本来は、負けているときにはしぶとく正攻法で戦いたい。

ですが相手に応じて、その正攻法が難しい場合もあるということです。

30-40まで追い上げてきたら、さすがに相手も気持ちが引いてくるでしょう。

その隙を逃さず、ポイントを獲れれば勢いに乗ってデュースにも入っていけるでしょう。

 

ダブルスの試合、カウントに応じてどういうプレーを心がけるか。

これはある程度、ペアで話し合っておきましょう。

ベースの作戦があって、その中で相手に応じて引き出しを用意しておく。

大事なのは、負けているときに慌てないような準備。

さて、アナタのペアは、どんな準備で試合に臨みましょうか?

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

    ダブルスにも、色々な作戦があります。雁行陣に並行陣、後ろで2人…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

    ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになってい…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?

    よく頂くご相談の中に、「前衛の心構えって、何ですか?」というご質問を頂…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?
  2. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  4. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い
  5. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
PAGE TOP