メンタル

「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいない

ミックスダブルスの試合を観ていると、面白い。

今回はオリンピック種目としても採用されていますので、テレビで観る機会もありますよね。

男女でダブルスペアを組んでいるこの試合ですが、「相手選手の好プレー」に影響されやすい選手、実際プロでも多い。

サービスエースを獲られたくらいで、すぐムキになってやり返そうとする。

そんな選手って、相手としてはすごくやりやすいですよね。

 

「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいない

 


 

■男性のサービスエース1つで、ムキになる選手って・・・

ミックスダブルスですから、どうやっても男性サーブの女性リターンは厳しい。

そりゃ、サービスエースだってありますよ。

でもそれをいかに冷静に捉えて、次に活かしていくかが大事。

エースを獲られたなら、まず次は返球出来るようにポジションを変えたり工夫する。

ただ頭に血が上って、強くリターンしてやろう、次の自分のサーブではやり返してやろう・・・という感じになる人、実はすごくテニス界で多いのです。

 

■ミックスダブルス特有の「男性へのプレッシャー」を覚えておく

ミックスダブルスでは、男性のプレーの出し入れが大事。

女性に対して強く打つ、サービスエースを狙う、という戦術は、よく考えて実践しないといけません。

つまりは、自分のペアの女性にも同じように攻撃される、そのゴングを自分で鳴らすことになるのですから。

あくまで冷静に、相手がどういう感情に変化していくのかも見極める。

頭に血が上ってくれるような相手なら良いのですが、冷静に対処して作戦を練り直される強い相手、もいるでしょう。

そういった部分を、ミックスダブルスでは男性が受け止めてリードしていかないといけないのです。

 

■頭にきても、ナイスプレーにはつながらない

テニスは感情的になっても良いプレーが出来る、とは限らない。

やられたらやり返す、のは違うプレーで行うようにしましょう。

サービスエースを獲られたら、アナタ自身は別な得意のパターンで獲り返せば良い。

大事なのは、同じ土俵、相手の得意な土俵で勝負しようとしないこと。

自分らしいナイスプレーは、冷静さを保っていないと出せない。

間違っても感情的になって、淡泊なプレーに終始しないように、試合中は注意しましょう。

 

テニスの試合が強い選手は、どこか相手を「感情的に」変化させる選手が多い。

「何かアイツと試合やると、腹立つんだよな・・・」という相手、いますよね。

ですがその時点で、アナタはもう負けそうな要素をはらんでいる。

しっかり客観的に、試合前後から相手を観ていけるような癖を付けましょう。

まずは相手のナイスプレー、に無関心になること。

情報として蓄えて、後は過ぎたこととして、失ったのも1ポイント。

当たり前ですが、試合で意識してみるだけで違うと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ

    試合に負ける、ということ。私たちは大人になっても、この経験が出来る…

  2. テニス メンタル
  3. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手

    杉田選手も、見事に初戦を突破してくれましたね。最近ブレイク中の…

  4. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

    「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最…

  5. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?

    相手と向き合い、相手と戦うのがテニスというスポーツ。自分自身と…

  6. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

    よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」と…

特集記事

  1. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事
  4. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う
  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫
PAGE TOP