テニス 不安

その他

テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

皆さんは今、自分が所属している部活やサークル、に不満はありますか?

私は・・・当時、いっぱいありました。

「一年生の仕事が多い」と思っていたら、上級生になったら「下級生が言うことを聞かないな・・・」と思ってみたり。

本当に思い出しても恥ずかしい、ひどい感じだったと思います。

その考え方の背景には、こんな感情があったんじゃないかなと。

 

テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

 


 

■テニスが強い選手ほど、自分自身で注意が必要

テニスが強い、結果が出ている選手ほど、その組織での影響力は強くなる。

ふと、自分が偉くなったように錯覚してしまうのが怖いところ。

自分自身で、ふと立ち止まって考える機会を、学生の皆さんも作って欲しい。

何か良くないことが起きれば、周りのせいにしてしまう・・・そんな経験ありませんか?

 

■「自分に合わせてくれる」ことを待っていても、何も変わらない

こういう風に、周りに期待している人は自分からアクションを起こせない。

「自分の想定通りの動き」が周りにあった時点で、初めて自分が動き出す。

これって、すごく受動的だし、テニス選手向きでは無い。

良い意味で自分から周りを意に介さず動く、主体性を持って行動する、という意識は大事。

テニスの試合で結果を出したいのなら、良いきっかけは自分から掴み獲りにいかないといけないのです。

 

■「いつも周りと同じ」ことに危機感を持てるように

テニスの試合は、多くのパターンの選手と相対して試合をしていく。

初対面の人、とネットを挟んで戦うスポーツであるということを、再度確認して欲しいのです。

そう考えると、いつも周りと同じような感覚、感情を持って練習することは、正直危険。

危険、というか成長を妨げるような要素になる。

「毎日部活やサークル楽しいし、何も不満は無い!」と言う人、すごく語弊があるかも知れませんが鈍感、かも知れません。

 

鈍感、という言葉を使ったのは、最近の学生の皆さんを観て感じるところがあるから。

テニスが上手くなりたければ、「敏感」に色々なことを感じ取らないといけない、自分から行動していかないといけない。

自分が周りと何が同じで、何が違うのか。

その個性を、どうテニスの強さに変えていけるのか・・・を、ふと立ち止まって考えてみましょう。

きっとテニスだけでなく、勉強や仕事にも活かせるはずです。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

    テニスの試合に出始めて、まだ日が浅いみなさんへ。ぜひ、頑張って…

  3. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?

    「教えてくれる先生や、コーチがいない」「練習メニューが決まらな…

  4. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさ…

    年末年始は、天皇敗や高校サッカー等、サッカーの試合を観る機会が増えます…

  5. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!

    テニスには「構え」の態勢がとても大事。良い「構え」こそ、最高の…

  6. その他

    プライベートレッスンと金額と

    皆さんは、プライベートレッスンって受けたとこはありますか?テ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」
  3. テニス ボレー

    戦術

    あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!
  4. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃな…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう…
PAGE TOP