テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

スマッシュはコースで勝負。

特に余裕がある、しっかりフットワークを使えて攻撃的なポジションが確保できるときには「角度」を付けて打ちたいですよね。

ボールがしっかりコートの外側、相手が走っても届かない位置に打てるようになるには、打点の確保が大事です。

この斜め前、にボールをセットする感覚が身に付くと、チャンスボールを確実に仕留められます!

 

スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

 


 

■ボールの真下に入ると、角度を付けるのは難しい

スマッシュを打つときに、ボールの真下に入ると角度を付け辛い。

ラケットを動かすときに、自分の真上って操作し辛いはずです。

右利きの方であれば、右斜め前、くらいにボールがあるときに、コントロールがしやすいはず。

打点も少し低め、で良いと思います。

しっかり角度を付けるスマッシュでは、まず自分がどの位置でボールを捉え、打点をどこに設定するのかを意識しましょう。

 

■横向きを作ることで、しっかり「溜め」が出来る

スマッシュにも、良い「溜め」は必要です。

チャンスボールなのに身体が前を向いて、強引に手首で角度を付けようとしている人・・・ミスの確率、高くなります。

しっかり横向きは作って、打点は少し低めでもOK。

もちろん、下がらされているような厳しいロブであれば話は別。

あくまで余裕があって、前に踏み込んでいけるくらいのスマッシュ、のときに意識しましょう。

 

■スマッシュでも「前に踏み込む」という動作は大事!

角度を付けるようなスマッシュでは、最後に前に踏み込む、という動作も大事。

止まった状態で待って打つ・・・と、リズムも悪いですし、打点に幅が無いので調整が効かない。

最後の1歩は、しっかり踏み込んで打てると威力も出る。

踏み込んだ時に、自分の斜め前にボールがある状態、を作れるのが理想ですね。

 

意外とチャンス、これがテニスでは決め辛い。

周りも「決めて当然・・・」みたいな目で見ますし、緊張しますよね。

人がいない場所を狙う、打つのって、簡単そうで簡単じゃない。

メンタルの弱さが原因?

そうじゃないと思います。

ただ、技術が足りないだけ。

だからこそ、練習して具体的に自分が納得するまで、研究してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    ロブが上がったら必ず、相手位置を確認する余裕を持とう

    スマッシュを打つときに緊張したり、狙い過ぎてしてしまう方。これ…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    「スマッシュは・・・地味に行こう!」実際にテニスの試合で使える技術を身に付ける

    ロブを上げられた瞬間どう思う?もちろんチャンスなロブだったら、…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

    「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ば…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を…
  2. テニス ボレー

    その他

    大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第
  3. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!
  4. 戦術

    「で、君のプレースタイルは何?」テニスの試合で必要な、攻撃とミスをもらうという攻…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
PAGE TOP