テニス 気付き

水分補給

「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ

もうすぐ夏休み、部活の練習時間も長くなってくる。

そんなときに重要なのは、やはり熱中症対策。

個人任せにしていては、はっきり言って危険!すごく危ないです。

ニュースで見る機会は少ないかも知れませんが、毎年夏の部活中に多くの人が死亡、重体になっている事実を、しっかり認識しましょう。

夏場の熱中症対策は、とにかくチーム全体で取り組むこと。

これを強く、意識してみて下さい。

 

「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ

 


 

1.先行した水分補給

まず練習前から、しっかりと水分補給を終えた状態で練習を開始すること。

前日の夜から、寝る前に500mlは飲むようにしましょう。

夏場は夜の発汗量も多いので、運動していなくても水分はどんどん失われていきます。

しっかりチーム全体で、意識を高く持つことが大事です。

 

2.キャップやサンバイザーの着用

熱中症の対策として、頭部のケアは最重要。

出来れば全員、しっかりキャップをかぶるかサンバイザーを着用し、少しでも直射日光を避けるようにしましょう。

見た目を気にして被らない、というのはチームとして無し、くらいのルールを作っても良い。

それくらい、何も着用しないでの屋外でのテニスは、もはや危険なのです。

 

3.日陰で休憩するローテーション

ひと昔前までは、「部活は休憩無し!」が常識だったかも知れません。

でもこれって、やっぱり非常識だと私は思います。

しっかり練習する人、休む人は陰で休めるスペースを作って分けておく。

そうすることで、より練習にも集中出来ますし、疲労を残さない。

頭の回転を速くして、精度の高い練習が出来るはずです!

 

4.体調が悪い日は、積極的有休休暇に!

これは私からの提案です。

夏場は部活にも、有給休暇を設けても良いと思う。

朝起きて少しでも体調が悪い、疲労がたまっているときには、休むのOKにしてしまう。

熱中症になるときには、その日の体調が大きく影響しています。

「やる気が無いやつは、来なくて良い!」という感じではなく、ルールとして休めるルールを作るのは、私はありだと思います。

自己判断、を尊重するような仕組み、この機会に部活やサークルでも作りませんか?

ストレスも疲労もたまって、誰かが倒れた後・・・だと遅いですよ。

 

熱中症の怖さは、経験しないと分からない。

私自身、大学時代に一度経験してからは、自分なりにしっかりケアするようになりました。

だからこそ、熱中症になりそうな人にも気付く。

そんな気付きを、ぜひチーム内でたくさん発生出来る、ケア出来るような仕組みにしていって欲しいのです。

とにかく屋外での夏場のテニス、気を付けて皆さん頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ダブルス

    水分補給

    「夏本番!」になる前にテニスと汗の関係をしっかり覚えて対策しよう!

    段々、暑さも厳しくなってきたね。この6月って時期は、夏本番に近…

  2. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?

    寒い冬の記事は、水分補給についての意識も低くなりがちです。それ…

  3. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ

    全豪オープン、今年も始まりました。一年の開始、シーズのスター…

  4. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くらいの大きさが欲しい

    とにかく、ここ最近の夏の暑さは異常です。特にテニスの試合に出て…

  5. テニス 練習

    水分補給

    「まだまだ暑くなる夏に向けて、さぁ準備」しっかり準備対策を取れば、熱中症は防げる

    もう夏も折り返し近くに差し掛かってきた。それでも、まだ気温もど…

  6. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?

    試合で緊張してしまう、自分のパフォーマンスが出せない・・・のは、自分…

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    対戦相手が一番欲しいモノを、簡単に差し出してはいけない
  2. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  3. テニス ストローク

    リターン

    「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です…
  4. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ
  5. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質
PAGE TOP