テニス ボレー

スマッシュ

試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

試合で使うスマッシュは、実際には深さが大事。

つい浅い場所に叩き付けるようなスマッシュが「良いスマッシュ」と思われがちですが、粘り強い相手だと下がってワンバウンドで拾われる。

改めて、試合で有効なスマッシュについて考えてみましょう。

深さがあって伸びがある、そのためには、上方向に抜けていくようなスマッシュが必要です!

 

試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

 


 

1.スマッシュは一番、意識改革が必要な技術です

スマッシュほど、勘違いして覚えている技術は無いかもしれません。

実際に試合では、深い位置、サービスライン付近かそれよりも後ろで打つ機会が多い。

なのに下方向に向かって打つ、叩き付けるようなスマッシュを求めるような人が多いのは、なぜでしょうか?

プロ選手の試合を実際に観てみて下さい。

きっと、深いスマッシュ、しっかり伸びのあるスマッシュがほとんどのはずです。

深さが無いと、現代テニスではスマッシュと言えど反撃されてしまうのです。

 

2.スマッシュも回転をかける、だからこそ薄いグリップで上方向へ打つ!

サーブと同様に、上方向へしっかりラケットを出していくのが大事。

サーブはネットから遠い、スマッシュは近い・・・と油断してはいませんか?

しっかり回転をかけて、上方向にラケットを振っていくことでスマッシュも軌道が高くなる。

上から抑えるような低い軌道で入るスマッシュは、よほどネットの近くで打てるときだけ。

回転をしっかりかけて、バウンド後もしっかり伸びるスマッシュを打っていきましょう。

 

3.横向きで打ち終われば、絶対アウトしない

「上方向に打つと、アウトしちゃう・・・」と言う人は、横向きのキープが足りない。

打つ前から、身体が前方向を向いてしまっていることが多いと思います。

横を向いて、そのまま横向きで打ち終わることを意識すれば、しっかり回転がかかる。

サーブ同様に、しっかり打点に顔を残すことを意識しましょう。

深いスマッシュを打てていれば、慌てなくても相手からの攻撃は恐れることはありません。

 

深い位置からのスマッシュ、練習からしっかり「深い位置」でやるようにしましょう。

ネットタッチのスマッシュも大事ですが、もっと深い位置で打つ、サービスライン付近から下がって打つ練習もやってみて下さい。

顔を残して、アウトボールも打ってしまう、それくらいの強い気持ちが大事。

サーブよりは入る範囲が広いので、思い切って上に振りぬくこと。

これだけで、試合で使えるスマッシュに改革出来るはずです!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入らなくなる

    テニスの実力が一番如実に反映されるショット、それは何度も書きましたが「…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず

    ダブルスの試合、陣形に関わらず「スマッシュ」をいかに打てるのか。…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

    スマッシュはチャンスボール。そう思えているアナタは、きっと上級…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します

    ジャンピングスマッシュ、テニスの試合において花形のフィニッシュですよね…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

特集記事

  1. サーブ

    西岡選手おめでとう!でも、エルベ―ル選手も凄かった
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意
  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう
  4. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツでは…
  5. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
PAGE TOP