テニス ボレー

スマッシュ

試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

試合で使うスマッシュは、実際には深さが大事。

つい浅い場所に叩き付けるようなスマッシュが「良いスマッシュ」と思われがちですが、粘り強い相手だと下がってワンバウンドで拾われる。

改めて、試合で有効なスマッシュについて考えてみましょう。

深さがあって伸びがある、そのためには、上方向に抜けていくようなスマッシュが必要です!

 

試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

 


 

1.スマッシュは一番、意識改革が必要な技術です

スマッシュほど、勘違いして覚えている技術は無いかもしれません。

実際に試合では、深い位置、サービスライン付近かそれよりも後ろで打つ機会が多い。

なのに下方向に向かって打つ、叩き付けるようなスマッシュを求めるような人が多いのは、なぜでしょうか?

プロ選手の試合を実際に観てみて下さい。

きっと、深いスマッシュ、しっかり伸びのあるスマッシュがほとんどのはずです。

深さが無いと、現代テニスではスマッシュと言えど反撃されてしまうのです。

 

2.スマッシュも回転をかける、だからこそ薄いグリップで上方向へ打つ!

サーブと同様に、上方向へしっかりラケットを出していくのが大事。

サーブはネットから遠い、スマッシュは近い・・・と油断してはいませんか?

しっかり回転をかけて、上方向にラケットを振っていくことでスマッシュも軌道が高くなる。

上から抑えるような低い軌道で入るスマッシュは、よほどネットの近くで打てるときだけ。

回転をしっかりかけて、バウンド後もしっかり伸びるスマッシュを打っていきましょう。

 

3.横向きで打ち終われば、絶対アウトしない

「上方向に打つと、アウトしちゃう・・・」と言う人は、横向きのキープが足りない。

打つ前から、身体が前方向を向いてしまっていることが多いと思います。

横を向いて、そのまま横向きで打ち終わることを意識すれば、しっかり回転がかかる。

サーブ同様に、しっかり打点に顔を残すことを意識しましょう。

深いスマッシュを打てていれば、慌てなくても相手からの攻撃は恐れることはありません。

 

深い位置からのスマッシュ、練習からしっかり「深い位置」でやるようにしましょう。

ネットタッチのスマッシュも大事ですが、もっと深い位置で打つ、サービスライン付近から下がって打つ練習もやってみて下さい。

顔を残して、アウトボールも打ってしまう、それくらいの強い気持ちが大事。

サーブよりは入る範囲が広いので、思い切って上に振りぬくこと。

これだけで、試合で使えるスマッシュに改革出来るはずです!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  3. スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ

    人って、気付かないうちに狙うところ、が決まっていく。習慣や癖、…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう

    風が強い日のテニスの試合。結構、慎重になって逆にミスが多くなる…

  5. スマッシュ

    高いロブでのスマッシュは、「自分のイメージよりも早く」上方向にラケットを降り出そう

    高いロブ、皆さんはスマッシュでしっかり打ち切れていますか?高い…

  6. テニス ポーチ

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い
  2. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていく…
  4. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち…
PAGE TOP