テニス メンタル

メンタル

「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメンタルです

テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います。

中でも、「決まった!」と思ったショットが何度も拾われる、相手に粘られることほど、嫌な気持ちになることはありません。

格上とされるシード選手が自滅するのは、大抵がこのパターン。

アナタ自身、しっかり準備してはまってしまわないように、考え方を整理しておきましょう。

 

「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメンタルです

 


 

■粘り強い選手に負けるシード選手は、数多い

格下の選手でも、特に足が速くてストロークが安定している、スタミナの有る選手は本当に厄介です。

そもそもテニスの「格」という言葉自体、怪しい。

一つ一つのショットは素晴らしくても、試合で勝てない選手はたくさんいますよね?

テニスは連続性のあるプレーの中で、ショットとショットをつなげていくスポーツ。

1本で決める、決めたい・・・そんな欲求をコントロールすることができないと、試合を勝ち切ることができない酷なスポーツがテニスです。

 

■例えポイントを失っても、相手にダメージを与えているかどうか?

粘り強い相手は、例えポイントを失っても「何か」を残していきます

もっと厳しく攻めないと、カウンターを喰らうかもしれない・・・いつまでも返してくるから、もうらちがあかない・・・。

そう思ってきたら、アナタ自身黄色信号。

相手の作戦にはまっている、ポイントを獲っているときにもダメージを受けているという認識を持ちましょう。

一つ冷静になることができれば、実力で劣る相手は怖くない。

足が速い、守備的な選手であれば相手に攻撃させるのもありですね。

自分ばかりが攻撃して、ミスを重ねているようであれば気付いて立ち止まる。

この意識を、試合中に持ているようにしましょう。

 

■「エース」は結果エースになるのであって、ノータッチが理想形では無い

サービスエース、ストロークエースも1ポイント。

良いショットで相手を追い込んで、無理をさせるのも立派な1ポイント。

とにかく色々な形があるにせよ、アナタが主導権を握って「結果的に」エースになるボールを増やしていくことが、テニスが強くなるということ。

相手が「動けない」で、エースを獲れることができれば本物です。

つまりは、相手は逆側をケアしていてアナタのコースを読めなかったということ。

しっかりと布石が効いていて、これこそ正に主導権を握っている状態。

イメージをしっかり持っていれば、一つのエースでもその価値が変わってきます。

 

相手に拾われることを「想定」できない選手は、甘い。

どれだけ自分を過信しているのか知りませんが、打ち込んだ後に隙のある選手が何と多いことか・・・。

アナタ自身、相手がそうであればチャンスです!

カウンターなんて難しく考えずに、打ち込んできた相手に対してしっかり返球するだけでも充分かも知れません。

エースの意味を、テニスの試合の中で再度考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

    唯一、身近な存在で対戦できないのが「自分」ですよね。アナタは、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対に上がりません

    自分の力を出し切る、ということの難しさ。それはテニスというスポ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニスは強くなります

    皆さんは、「こういうテニスがしたい!」というイメージ、ありますか?…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない

    この連休でテニスの試合で出た、またはこれから出る方も多いと思います。…

特集記事

  1. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?
  2. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします
  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分でコントロール出来ていないファーストサーブ、入ってもポイントにつなげられます…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイン…
PAGE TOP