テニス メンタル

メンタル

「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメンタルです

テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います。

中でも、「決まった!」と思ったショットが何度も拾われる、相手に粘られることほど、嫌な気持ちになることはありません。

格上とされるシード選手が自滅するのは、大抵がこのパターン。

アナタ自身、しっかり準備してはまってしまわないように、考え方を整理しておきましょう。

 

「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメンタルです

 


 

■粘り強い選手に負けるシード選手は、数多い

格下の選手でも、特に足が速くてストロークが安定している、スタミナの有る選手は本当に厄介です。

そもそもテニスの「格」という言葉自体、怪しい。

一つ一つのショットは素晴らしくても、試合で勝てない選手はたくさんいますよね?

テニスは連続性のあるプレーの中で、ショットとショットをつなげていくスポーツ。

1本で決める、決めたい・・・そんな欲求をコントロールすることができないと、試合を勝ち切ることができない酷なスポーツがテニスです。

 

■例えポイントを失っても、相手にダメージを与えているかどうか?

粘り強い相手は、例えポイントを失っても「何か」を残していきます

もっと厳しく攻めないと、カウンターを喰らうかもしれない・・・いつまでも返してくるから、もうらちがあかない・・・。

そう思ってきたら、アナタ自身黄色信号。

相手の作戦にはまっている、ポイントを獲っているときにもダメージを受けているという認識を持ちましょう。

一つ冷静になることができれば、実力で劣る相手は怖くない。

足が速い、守備的な選手であれば相手に攻撃させるのもありですね。

自分ばかりが攻撃して、ミスを重ねているようであれば気付いて立ち止まる。

この意識を、試合中に持ているようにしましょう。

 

■「エース」は結果エースになるのであって、ノータッチが理想形では無い

サービスエース、ストロークエースも1ポイント。

良いショットで相手を追い込んで、無理をさせるのも立派な1ポイント。

とにかく色々な形があるにせよ、アナタが主導権を握って「結果的に」エースになるボールを増やしていくことが、テニスが強くなるということ。

相手が「動けない」で、エースを獲れることができれば本物です。

つまりは、相手は逆側をケアしていてアナタのコースを読めなかったということ。

しっかりと布石が効いていて、これこそ正に主導権を握っている状態。

イメージをしっかり持っていれば、一つのエースでもその価値が変わってきます。

 

相手に拾われることを「想定」できない選手は、甘い。

どれだけ自分を過信しているのか知りませんが、打ち込んだ後に隙のある選手が何と多いことか・・・。

アナタ自身、相手がそうであればチャンスです!

カウンターなんて難しく考えずに、打ち込んできた相手に対してしっかり返球するだけでも充分かも知れません。

エースの意味を、テニスの試合の中で再度考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  2. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります

    何を根拠に?と言われれば、それはアナタ自身。きっと、このT-P…

  3. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

    ダブルスの試合で、この意識があると楽。割り切ってしまえば、試合…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

    セルフコントロール、出来る人は試合で強い。特に、自分で自分を鼓…

  5. テニス メンタル
  6. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう

    試合の中で、つい・・・リターンのときに考えてしまう。でも、考え…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい
  2. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう
  3. テニス メンタル

    その他

    相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する
  5. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?
PAGE TOP