テニス ストローク

ストローク

ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない」から

ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしまう。

こんな悩みのご相談が増えてきました。

私が考えるに、そのほとんどは「決断力」と「判断力」が足りなくて生じているような現象。

技術的にはしっかりしていても、それが試合で使えるかどうかは別問題。

ストロークの基本は、しっかり止まってラケットを振れるかどうか。

 

ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない」から

 


 

■相手が打つ前からの予測は、外れても行う

漠然と相手が打つのを見て、打ってから動いていては遅い。

それが通用するのは、アナタにとっての格下相手だけ。

自分と実力が拮抗した、また強い相手を試合をするときには、必ず予測を入れて先回りしないといけない。

ただ返球する、だけでは試合を勝ち抜いていくのは難しいのです。

だからこそ、しっかり良い場所で止まれる、ラケットを振ってボールをコントロールできる打点を、早くイメージする必要があります。

 

■自分にとって「良いストロークの状態」とは、どんな状態か?

まずはしっかり打っている、自分でラリーをコントロールできるイメージを持ちましょう。

ラケットのフィニッシュ位置、フォロースルーがどうなっているかを、まずはアナタ自身がどう考えるかをこの機会に真剣に考えましょう。

振り切れていない、と感じるとストロークが気持ち悪くなる。

迷いが生じて、益々悪循環になります。

だからこそ、早い動き出しと打点への入り方を、相手が打つ前にイメージする必要があります。

 

■試合中にどうしても「モヤモヤ」するときは・・・

一度、思い切った予測で動く、アウトしても良いのでしっかりラケットを振るポイントを作りましょう。

序盤であれば、1ポイント捨てるくらいの覚悟、で実践しても良いと思います。

決して相手のストロークが良い訳では無いのに、なぜか押されていると感じてしまう。

そんなときは大抵、アナタ自身に迷いがあるときです。

 

「予測」と言うと、どうしても大変なイメージがありますが、そんなことはありません。

ある程度深いボールであれば、相手が打てるコースは限られている。

それに何より、テニスはみんな打ち方が違うから特徴が出やすい。

しっかりコースを隠せて打ち分けられる人なんて、実はそんなにいないんじゃないかと思います。

もっと気持ちを楽に持って、早い準備と予測で打ち合いましょう。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

  4. テニス ダブルス
  5. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

特集記事

  1. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?
  4. テニス センス

    メンタル

    「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこ…
  5. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多…
PAGE TOP