テニス ストローク

ストローク

ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない」から

ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしまう。

こんな悩みのご相談が増えてきました。

私が考えるに、そのほとんどは「決断力」と「判断力」が足りなくて生じているような現象。

技術的にはしっかりしていても、それが試合で使えるかどうかは別問題。

ストロークの基本は、しっかり止まってラケットを振れるかどうか。

 

ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない」から

 


 

■相手が打つ前からの予測は、外れても行う

漠然と相手が打つのを見て、打ってから動いていては遅い。

それが通用するのは、アナタにとっての格下相手だけ。

自分と実力が拮抗した、また強い相手を試合をするときには、必ず予測を入れて先回りしないといけない。

ただ返球する、だけでは試合を勝ち抜いていくのは難しいのです。

だからこそ、しっかり良い場所で止まれる、ラケットを振ってボールをコントロールできる打点を、早くイメージする必要があります。

 

■自分にとって「良いストロークの状態」とは、どんな状態か?

まずはしっかり打っている、自分でラリーをコントロールできるイメージを持ちましょう。

ラケットのフィニッシュ位置、フォロースルーがどうなっているかを、まずはアナタ自身がどう考えるかをこの機会に真剣に考えましょう。

振り切れていない、と感じるとストロークが気持ち悪くなる。

迷いが生じて、益々悪循環になります。

だからこそ、早い動き出しと打点への入り方を、相手が打つ前にイメージする必要があります。

 

■試合中にどうしても「モヤモヤ」するときは・・・

一度、思い切った予測で動く、アウトしても良いのでしっかりラケットを振るポイントを作りましょう。

序盤であれば、1ポイント捨てるくらいの覚悟、で実践しても良いと思います。

決して相手のストロークが良い訳では無いのに、なぜか押されていると感じてしまう。

そんなときは大抵、アナタ自身に迷いがあるときです。

 

「予測」と言うと、どうしても大変なイメージがありますが、そんなことはありません。

ある程度深いボールであれば、相手が打てるコースは限られている。

それに何より、テニスはみんな打ち方が違うから特徴が出やすい。

しっかりコースを隠せて打ち分けられる人なんて、実はそんなにいないんじゃないかと思います。

もっと気持ちを楽に持って、早い準備と予測で打ち合いましょう。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ

    重たいスライス。テニスの試合で、これほど厄介なモノは無いでしょ…

  3. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

    テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?こ…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる
  3. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー
PAGE TOP