テニス メンタル

メンタル

トーナメント形式の大会では「一発勝負だからこそ、格上に勝つチャンスがある」ことを自覚しておくこと

テニスの試合、ほとんどの大会はトーナメント形式で実施される。

これを自分にとって、「良いこと」と受け止めることが出来るかどうか、試合に挑むメンタルで重要な分かれ目になります。

「負けたら終わり」と考えるのか、「一発勝負だから、チャンスがある!」と考えるのか。

さぁ、アナタはどちらでしょうか?

 

トーナメント形式の大会では「一発勝負だからこそ、格上に勝つチャンスがある」ことを自覚しておくこと

 


 

■大事な試合は、二度とチャンスは来ない

学生の皆さんは、その時々の大会は一生に一度。

もちろん1年生の方はあと2回、チャンスがある訳ですが、学年が進んでいく以上、大事な試合は本当に一度だけ。

負ければ終わり、だからこそ面白いのがテニスのトーナメント大会。

まずはこの事実をしっかり受け止めて、準備していかないといけません。

 

■「一発勝負は怖い」からこそ、格上を倒すイメージを持とう

テニスは、「勝って当たり前」と思われるとき、とても試合をやり辛くなる。

それはプロ選手でも一般の方でも、学生の方でも皆同じです。

最近では無敵と言われていたジョコビッチ選手も、昨日55位の選手に負けてしまいましたね。

何が起きるか分からないのが、テニスのトーナメント大会。

だからこそ、アナタ自身が格上選手をどう倒すか、について真剣に考えることに価値が有ります。

 

■「競った試合」にまずは持ち込めるかどうか

番狂わせを起こすには、最低条件がここになります。

スタートダッシュの重要性は、このサイトでも何度も書いてきました。

まずは最初、しっかり長いラリーに持ち込んでスコアもしぶとく、離されないようについていく。

そうすれば試合の後半、何かの拍子に流れがアナタ側に来て、そのまま勝つことが出来るかもしれない。

このイメージをしっかり持って、普段から練習しましょう。

一発勝負の試合に勝つには、まずは競った試合にどう持ち込むか。

その後に来た流れで、一気に押し切れる隠し武器を持っておくようにしましょう。

 

どんなスポーツでも試合でも、番狂わせはあります。

でもそこには、必ずその原因があり準備がある。

当たり前に思うかも知れませんが、まずは試合に競ること、そして後半に来た流れを一気にもっていくこと。

この2つが達成できたとき・・・アナタにもチャンスがあるかも知れません。

トーナメントの一発勝負、来るべき時に備えましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  2. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか

    テニスに限らず、だと思います。試合や勝負事に強い人って、自分…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

    テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差は…

  5. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

    プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来…

特集記事

  1. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?
  2. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意
  3. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?
  4. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
  5. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場
PAGE TOP