テニス サーブ

サーブ

「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケットを抜くことで良い当たりが身に付きます!

スピンサーブを安定させるには、高い軌道でしっかりサービスライン手前で変化して落ちてくれることが大事。

分かってるけど、なかなかこの軌道で安定して打つのは難しい・・・と感じている方、特に男性でも多いと思います。

セカンドサーブを入れにいけばいくほど、ラケットに「当たり過ぎて」オーバーフォルトしてしまう人は、ラケットの降り出す軌道を上に抜いて薄い当たりにしていくことがポイントです。

 

「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケットを抜くことで良い当たりが身に付きます!

 


 

■スピンサーブの難しい点は、薄く当てるスィング

サーブの基本は、薄い当たりで回転量を多くしたい。

その為にはラケットを振り出していく方向と、ボールを飛ばす方向とが異なってきます。

このイメージができている人は、安定感のあるセカンドサーブが試合でも継続して打てます。

コンチネンタルグリップでしっかり握ってみて、ラケットを外側に反していく動きを意識しましょう。

この打ち方でサーブを打とうとすると、自然とラケットが「上」に抜けていくようなスィングになるはず。

まずはしっかり、大きくボールを上に打ち出すような練習から始めてみましょう。

 

■セカンドサーブを入れにいこうとすると、当たりが良すぎてフラット気味に

試合の大事な場面では、どうしてもダブルフォルトをしたくない

だから羽子板のように当てるだけのサーブになって、縦回転をかけたいのにどこかフラットな当たりになってボールが落ちてくれない。

そんなサーブになってしまっている人を、テニスの試合会場ではたくさん観ることができます。

思い切って、ボールを打つ方向ではなく、上にラケットを振り出していき、打ち終わるというイメージを持ってみましょう。

 

■しっかりプロネーションの動きを、手首で行えば完璧!

実際に良いセカンドサーブを持っている選手は、ラケットがあまり前にスィングで動いてこない。

上でしっかり打ち終わって、ラケットは自分から離れていくような方向に動いていくことが分かると思います。

回転をかける為には、ラケットはボールが飛ぶ方向に動くのではなく、プロネーション(回外)の動きで外に逃がしていくイメージを持ってみて下さい。

これには、動画撮影がとても効果的!

ぜひスマートフォンなどを活用して、お互いのフォームを撮影して確認するようにしてみましょう。

プロ選手のセカンドサーブのラケットワークに近付けるように、繰り返し練習してみて下さい。

 

どんなにゆっくりのサーブでも、大事なのはコートにバウンドしてからどれだけ伸びていくかどうか。

ここに、「試合で使える良いサーブ」の本質があります。

安定してなおかつ、バウンド後にしっかり相手を押し込んでいけるサーブは、この上への抜けるラケットスィングが不可欠です。

女性の方でもしっかり意識すれば、必ずこのサーブは身に付きます。

ぜひ、個人練習を積んで試合で使えるように仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  2. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるようになる!

    テニスはサーブが難しい。上のレベルの選手と一般の人のレベルの差…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

    良いサーブは、安定したトスアップから。分かっているけど、なかな…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

特集記事

  1. テニス コントロール

    その他

    テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取ってい…
  2. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
  3. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から
  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「前に出るタイミングが分からない・・・」という人は、バック側に…
  5. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
PAGE TOP