テニス 準備

ボレー

「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

結論から言いましょう。

ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠を張るかで全てが決まります。

相手が打ってからの選択、では遅いのです。

 

「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

 


 

■ドロップボレーを打つとき、相手が打ってからでは判断が遅い!

ネットを取ったときに、ドロップボレーは必ずオプションで入れておきたい。

でなければ、相手のストローカーはひたすら後ろから打ってくるので、深いボレーを返球してもあまり意味がありません。

ドロップボレーは確かに難しい技術ですが、試合で実践するには「ある」意識が必要です。

■「このコースに来たらドロップ」というイメージを、事前に持ってネットプレーに

ネットプレーでは、ストロークよりも瞬時の判断が求められます。

上手い選手は、相手が打つ前から様々なシチュエーションを想定して構えて待っています。

特にドロップボレーに関しては、罠を張っておくようなイメージ。

ここのコースに来たら、ドロップで返そう、と予め決めておく。

相手が上手く誘いに乗ってきたら、後は打つだけ。

この状態を作れるように、ネットに出るときから早めに意識しましょう。

 

■まずは「沈められたら」ドロップボレーという選択が、自然に出来るように

シングルスでもダブルスでも、沈められたらドロップを使えるようにしましょう。

テニスでは、低い位置から相手コートの深くへの返球のリスクが高い。

攻撃しているようで、実はドロップボレーが一番の安全策、という選択をしているケースもあるのです。

ラケットを少し早く握る、グリップをゆるく待つ、など、技術はアナタなりに工夫してみて下さい。

 

相手のストロークを打ってから、ボレーを考えていては試合では使えません。

現代のテニス、そしてオムニコートでは基本、ストローク有利。

ネットプレーには万全の準備が必要です。

普段の練習から、まずはこの想定と実践を繰り返し、成功体験を少しずつ積んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう!

    ボレーを打つ時、ちゃんと横向き出来ているだろうか。横向きが出来…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!

    バックハンドボレー、しっかり打てるとカッコいいですよね。試合で…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

    せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしても…

  4. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

  5. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

  6. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?

    意外と、男性プレイヤーでやってしまうケースが多い、このネットプレー。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
  3. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショッ…
  5. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ま…
PAGE TOP