テニス 準備

ボレー

「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

結論から言いましょう。

ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠を張るかで全てが決まります。

相手が打ってからの選択、では遅いのです。

 

「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

 


 

■ドロップボレーを打つとき、相手が打ってからでは判断が遅い!

ネットを取ったときに、ドロップボレーは必ずオプションで入れておきたい。

でなければ、相手のストローカーはひたすら後ろから打ってくるので、深いボレーを返球してもあまり意味がありません。

ドロップボレーは確かに難しい技術ですが、試合で実践するには「ある」意識が必要です。

■「このコースに来たらドロップ」というイメージを、事前に持ってネットプレーに

ネットプレーでは、ストロークよりも瞬時の判断が求められます。

上手い選手は、相手が打つ前から様々なシチュエーションを想定して構えて待っています。

特にドロップボレーに関しては、罠を張っておくようなイメージ。

ここのコースに来たら、ドロップで返そう、と予め決めておく。

相手が上手く誘いに乗ってきたら、後は打つだけ。

この状態を作れるように、ネットに出るときから早めに意識しましょう。

 

■まずは「沈められたら」ドロップボレーという選択が、自然に出来るように

シングルスでもダブルスでも、沈められたらドロップを使えるようにしましょう。

テニスでは、低い位置から相手コートの深くへの返球のリスクが高い。

攻撃しているようで、実はドロップボレーが一番の安全策、という選択をしているケースもあるのです。

ラケットを少し早く握る、グリップをゆるく待つ、など、技術はアナタなりに工夫してみて下さい。

 

相手のストロークを打ってから、ボレーを考えていては試合では使えません。

現代のテニス、そしてオムニコートでは基本、ストローク有利。

ネットプレーには万全の準備が必要です。

普段の練習から、まずはこの想定と実践を繰り返し、成功体験を少しずつ積んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. + POWER CUP について
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?

    深いボレー、それはテニスの基本・・・。確かに、テニススクールで…

  2. テニス 大学

    ボレー

    ハーフボレーを選択した時点で、アナタは壁にならないと

    試合で使える細かい技術、ハーフボレー。このショットのコツは、し…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方とは?

    男性のプロテニス選手の試合を観ていると、特に一般プレイヤーとの差で目立…

  4. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

    前に出てボレー、試合でなかなか使えない方も多いと思います。自分…

  5. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

    試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。これを、しっかり上げてい…

特集記事

  1. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです
  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  3. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
  4. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
PAGE TOP