その他

今年一年を、振り返ってみて

まだ12月26日、木曜日。

少し早いですが、私自身T-PRESSとしての一年間を、振り返ってみたいと思います。

まず、感じること。

それは、この先どんなことがあっても、2019年という年は、私自身にとって忘れられない一年になりました。

多くの出会い、そしてYouTubeを通じてのたくさんの発見や、新しい価値を実感出来たこと。

このブログを始めたのが、2015年。

改めて、地道に活動してきて良かったな…と。

そしてこれからも、読者のみなさんに恥ずかしくないうような記事、動画、テニスを通じた価値を提供出来るように、精進しないといけないなと。

しみじみと、そう考えています。

佐藤プロ、土居コーチとの出会い

何も無いところからのスタート

でした、実際には。

私自身も、全くの動画は素人。

そして、佐藤プロも現場のレッスンが中心で、そこまで時間も無い中で多くの企画でご協力頂きました。

ただ、一つ良かったと思えるのが、お互いにチャレンジ精神があったこと。

そして、佐藤プロ自身もつい先日まで現役選手だったという点が、動画の中で「実戦的で試合に使える価値を、提供したい」というT-PRESSのコンセプトにマッチしたからこそ、良い流れで続けて来れたんだと思います。

もちろん、撮影や編集のクオリティはまだまだですが、何より継続出来たことに価値がある、と私は感じています。

驚いた、土居コーチの分析力

まぁ、正直私はここには自信があったんです。

でも、なかなか自分と同じような感覚というか、客観的にテニスを捉えることが出来る方は少ないな…という印象だったんですが。

土居コーチは、会ってお話する中で本当に凄い、惹かれました。

テニスをここまで客観的に分析出来て、自分の言葉に出来る人って、そうはいない。

佐藤プロに紹介して頂いて、テニスをして話してみて…もうこれは、絶対に離したくないと思いましたね(笑)

来年は、よりその考え方を可視化して、価値に変えていけるように企画出来ればと思ってますので、お楽しみに!

何より、感謝したいのは…

そう、読者であり、視聴者のみなさんです。

私自身の活動は、出来るだけ参加者の方の経済的な負担を減らしたい。

挑戦企画は無料、学生大会は1,000円、これでやり切ることに決めてましたから。

もちろん、そのスタンスは来年も継続していきます。

なぜ、これが出来るかと言えば、それは読者のみなさんが記事を読んで下さり、動画を視聴頂くことで、広告収入が得られるから、です。

ですから、みなさんがテニスに取り組み、T-PRESSのサイトや動画に触れて頂かなければ、そもそもこの活動自体が成り立たないんです。

本当に、視聴者のみなさんには感謝しかありません。

企画を通じて、多くの方にお会いすることが出来た2019年でしたが、本当にもう、素敵な方ばかりで涙が出るくらい嬉しかったです。

恐らく、YouTubeの動画でもその魅力は、伝わってるんじゃないでしょうか。

でも、まだまだこれは序章でしかありません。

T-PRESSのスタンスは、変わりません

全ては、試合に勝ちたい視聴者のみなさんと共に

私自身も、成長していきたいと考えています。

もっともっと、私自身も試合にチャレンジしていく、その姿勢をYouTubeでも公開していきます。

何より、熱量のあるみなさんに負けたくない、負けてしまうとT-PRESSはどんどんつまらないものになっていきますからね。

他のサイト、チャンネルと、どこが違うのか。

それは、常に「視聴者参加型」であるということです。

動画に出ること、実はそれが実力アップになる

これ、私は実感しています。

YouTubeの動画に出るって、やはり抵抗あるじゃないですか。

私もそうでした、でも…出てみると、何だかこう、背筋が伸びる。

世の中に自分のテニスの映像が出る、大した視聴回数じゃないですけど、人に観られるって重要な要素なんです。

そこでまた、新たなモチベーションも生まれますしね。

陰に隠れて、傷つかないように上手くなる…ことは、テニスでは難しいですよ。

だからこそ、良いチャンスだと思ってぜひT-PRESSを活用して頂きたいと、本気で想っています。

まぁ、私が視聴者のみなさんにお会いしたいから、何ですけどね。

という訳で、来年は…

もっともっと、一緒に楽しい世界を作りましょう。

T-PRESSを読んで良かった、観て良かった、絡んで良かったと、思って頂ける為に。

年末年始は、地元の広島で充電させて頂きます。

それでも、今からたくさんの企画を仕込んでいるので、楽しみで仕方ないです。

テニスは、何より試合が面白いし、勝ちたいという人の力になりたい。

その想いを忘れず、これからも頑張りますので宜しくお願いします。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. その他

    最近考えていることを、お伝えします

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。また、…

  2. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい

    少し早いですが、皆さんは今年一年どんな年でしたか?思うような結…

  3. テニス 準備

    その他

    「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい特効薬

    読者の皆さんの中には、部活の中で球出しをしたり、テニススクールでアルバ…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

    今月から、新しい環境でテニスを始める、また後輩が出来る・・・という方も…

  5. その他

    希少種になること、は強くなるということ

    テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

コメント

  1. T-pressさんの記事や動画は、リアルで実践的な内容が多く、素直に吸収したいなぁといつも感じています。
    来年も記事や動画は勿論、企画等も楽しみにしております!

    応援しています(^^)

      • tomita
      • 2020年 1月 06日

      ありがとう御座います!
      いつも読んで頂いていて、嬉しいです。
      よりみなさんに良い情報をお届け出来るよう、私自身レベルアップしていかないといけないですね。
      2020年も、頑張ります!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!…
  4. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく
  5. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由…
PAGE TOP