テニス

その他

「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

インターハイ後のジュニアテニス界のビッグタイトル、全日本ジュニア。

そのメイン会場となっている「靱テニスセンター」ですが、関西以外の方には少し馴染みが薄いテニスコートかも知れません。

国際大会も行われる、規模としては日本の中では有明に次ぐ立派な会場。

今回は改めて、その魅力に迫ります!

「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

1.大阪駅から約10分!「都心の中心」に大型テニス施設

12年前に私が大阪ワールドスーパージュニアの審判として派遣された際に、驚いたのはその立地。

てっきり海沿いにある有明のような会場をイメージしていましたが、都心の真ん中に立派なテニスコートが。

ここで全日本ジュニアを戦える選手は、本当に幸せですね。

2.緑が多い靱公園内にある立派なセンターコートが魅力的

靱公園内は緑も多く、オフィス街とは思えないような空気に満ち溢れています。

有明もそうですが、また違う魅力があって面白いです。

近くにはお洒落なカフェや美味しい居酒屋もたくさんあり、テニスイベント時にもとても盛り上がっています。

関西の方の気風なのか、テニス大会をみんなで盛り上げている感があってすごく親近感がわきます。

3.各コートにも観客席があり、隣接するコートではRETを防ぐ細かい工夫が

立派なセンターコートはもちろん、各コートにも観客席が設置されている場所が多いのが特徴です。

それも上手く上からコートを見えるような形で、テニス観戦のことをよく考えて作られている印象。

全体のコート配置もシンプルで迷わないような設計も、初めて会場に来る人にとっては嬉しい限り。

国際大会向けの会場と言えるでしょう。

4.テニスだけでなくイベントも多数開催!ユニバーサルな公園施設

今やテニスの大会も、ただテニスの試合のみを行えばそれで満足、というものでは無くなってきました。

ビーチテニスとのコラボレーションや、海外の大会では異業種ともコラボレーションして盛り上がっています。

靱公園では、テニス以外のイベントもたくさん実施されていて、野外コンサートなどの音楽イベントも盛んです。

テニス以外の方が足を運び辛い有明と違い、より幅広い人に開かれたような施設、そんな印象を持てるのも特徴です。

5.世界へ羽ばたくジュニア大会多数!やっぱりハードコートでの戦いが凄い

やっぱりテニスコートの主流は、ハードコート。

インターハイが実施されたオムニコートと違い、よりテニスの細かい技術が問われるコートサーフェス。

ここで個人のNo.1を決める、全日本ジュニアの大会から今年も目が離せません。

一部の試合は、同じ大阪にある江坂テニスセンターでも開催されており、観戦される方はしっかりとオーダーオブプレーを確認してから各会場に向かいましょう。

■靱テニスセンターの公式サイトはコチラ

■全日本ジュニアテニス選手権大会のサイトはコチラ

お盆の時期、お時間のある方は是非会場へ!

きっとアナタ自身の試合で役立つヒントが、たくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます

    ほぼ実力が近いような対戦相手には、絶対に負けたくない。とはいえ…

  2. テニス 観察

    その他

    興味が無いこと、湧かないことに、チャンスは転がっている

    新しいことに挑戦したい、自分を成長させていきたい。そう考えてい…

  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸

    私は以前、テニスを始める前にはバレーボールをやっていました。今…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

  5. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義

    Twitter上では、アンケートと告知をさせて頂きました。今…

  6. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

    学生時代に、テニス部やサークルに所属していた人。社会人になって…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?
  2. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?
  4. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  5. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です
PAGE TOP