テニス スマッシュ

練習メニュー

テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

テニスの試合で必要な、タッチプレー。

「本当に必要?」と思っている方は、きっとネット近くであまりプレーしない方でしょう。

ベースライン近くから、バンバン打って勝てるなら良いですけどね。

きっと、それだけでは勝てないし、試合も面白くない。

だったら、ネット近くでタッチプレーを磨く、それもみんなで盛り上がりながら、楽しく!

ぜひ、部活やサークル、仲間で取り組んで欲しいシンプルな練習です。

 

テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

 

1.やり方は、すごく簡単!

ネット近くに、小さいテニスコートを作ります。

横幅はシングルスコート。

立幅は、1メートルくらいに短くする。

マークとしてミニカラーコーンや、テニスボールで小さい山を作って置くと良いでしょう。

踏まないように、注意して下さいね。

その「小さいテニスコートの中で、勝負する」形でやってみる。

ボレーは禁止、必ずワンバウンドで返球。

人数が多ければ、負けたら交代、でどんどん回っていきましょう!

イメージ動画は、こんな感じです。

 

 

2.アングルショット、ドロップショットが磨かれる!

この練習、見るからにきつそうですよね。

すごく走る距離が長い、のに繊細なタッチが求められる。

アングルショット、ドロップショットを駆使して、相手を左右に動かしていくイメージですね。

ちょっとでも力んだり、速いボールを打とうとするとアウトしてしまう。

だからこそ、アングルショットやドロップショットが上手くなるんです。

試合で求められる力加減、走っていって自分の打点を作ること、が出来るようになりますからね。

 

3.全力で走って繊細なタッチ、がテニスは難しい!

実際の試合に近いのは、本当に疲れる!ということろ。

それから、全力で走っているのにタッチはゆったり繊細に、優しさが求められる部分ですよね。

身体の勢いをぶつけてしまうと、ボールはアウトします。

自分でしっかり、どこでボールを触るのか、その為にどのあたりから減速して近付かないといけないのか、を考えるようになる。

これが大事な進歩、ですね!

球出し練習だけだと、実際にこういうラリーの感覚が養えない。

ネット際の攻防って、まさに駆け引き、じゃないですか。

 

4.お互いに予測し合い、けん制し合うから楽しい

こういうゲーム、が上手い人は試合でも強い。

相手の打つコースを予測し、自分は出し抜いていく。

ミニゲームですが、すごく熱くなりますよ。

ぜひ、お互いにけん制し合う心理戦、を楽しんで欲しい。

実際の試合では、これをほぼ初対面の相手とやる訳ですからね。

練習から心理戦、駆け引きに慣れておくには最高の練習ですよ。

 

5.どうやればポイントを取れるのか、自分で考えよう

みなさん、あの動画を見て「自分なら、どう戦う」と思いますか?

スライスも必要ですし、オープンスタンスも使いますよね。

ハードコートなら、滑るようなフットワークは使えない。

だからこそ、自分で考えないと。

考えて実践してみて、効果があるのかどうか調べてみる。

こういう工夫って、普通の試合よりもこういうミニゲームの方がやりやすい。

ネット際の攻防に、強くなったと想像してみて下さいよ。

自分からドロップショットを打って、相手も自分も前に出る。

そんな勝負が、どんどん仕掛けていけると思いませんか?

 

ネット際でのタッチプレーの駆け引き。

これ、最高に楽しいんですよ、慣れてくれば。

シングルスの試合、をイメージしながらぜひ、みなさんの仲間でやってみて下さい。

きっと、試合に強いチームが出来上がっていくと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

  2. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  3. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは・・・?

    部活や練習で、ストロークのクロスラリーの練習をする機会は多いと思います…

  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ

    テニスの練習は、オンコートだけとは限りません。特に学生の皆さ…

  6. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

特集記事

  1. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
  2. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない
  3. 日々の雑記

    今、本気で考えていること
  4. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた
PAGE TOP