テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう

ダブルスの試合で、アナタが前衛にいるとき。

まず冷静になって、クロスの選手、つまりは後衛同士の実力差を考えてみましょう。

そうすることで、前衛としてどういうプレーが有効なのか。

きっと見えてくるはずです。

 

ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう

 


 

1.ミックスダブルスでは、特に必要な考え方

ミックスダブルスでは、どうしても男性と女性がラリーする場面が増える。

ラリーの前に、サーブとリターン、ですね。

普通に考えれば、女性が男性にまともに対抗するのは難しい・・・。

つまり、前衛が効果的に助けにいく、守備でサポートする、という考え方は必要。

任せっきりで失点して、何も知らん顔・・・な前衛は、最悪です。

 

2.自分のペアが押していける!ときには・・・?

前衛にいるときに、自分のペアの選手が相手の後衛の選手よりも強い、押していける!

ときには、積極的にポーチに出ていきましょう。

ですが、当然相手も考えてきます。

まともにクロス勝負してくれない、頭を使った作戦で来る可能性もあるので、ストレートケアも必要ですが・・・「速いストレートのボール」は来ない可能性が高い。

ポーチに出るか、ストレートロブを張るか。

後衛が押してくれているなら、前衛がしっかり仕事をしないとですね。

 

3.自分のペアが押されているときには・・・?

さぁ、ここが前衛としての力の見せ所。

味方ペアが押されている、相手が強いときにどうするのか。

私はあえて、「ポーチに積極的に出る」を実践します。

だって、そのままクロス勝負になって厳しい訳ですから、前衛が前で触った方がチャンスがある。

受け身に回ってしまうこと、が一番まずいはずです。

ダブルスの雁行陣なら、前衛も前に、後ろに・・・と、クロスラリーに合わせて守備と攻撃を繰り返しますよね。

もちろん、これは基本。

ですが、相手が強いときには、時に「守備を捨てて」思い切ってクロスのボールにポーチに出る。

その勇気、大事だと思います。

 

冷静に戦力分析、が出来れば戦い方が見えてくる。

自分が前衛にいるなら、「誰と、どこで、どんな武器で」戦えば良いのか。

勝利する確率が高い方法は・・・?

全くリスクを取らないで勝つ、なんて楽な道はありません。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

    テニスでは攻撃されて苦しいときに、一旦逃げるようにしてボールをコントロ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

  3. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!

    ダブルスの前衛、でしっかりと決める仕事をしたい。私も、これは…

  4. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?

    テニスのダブルスの試合、よくあるケースだと思います。相手が意図…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    並行陣を相手にしたら、真ん中を狙って相手にボレーさせればOK!

    ダブルスの試合、「並行陣」を相手が繰り出してきたときに、どうするのか。…

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと…
  2. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる
  3. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
  4. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない
  5. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い
PAGE TOP