テニス ボレー

ストローク

ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。

ストロークが、ビビッて入らなくなってしまう問題、です。

私も、経験あります。

でも、その「傾向」を覚えておけば、現場で冷静に判断して修正出来るでしょう。

 

ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

 


 

■人は不安になると、ボールに近づきたくなる

試合中、調子が悪いと感じると、不安で仕方なくなる。

そうなると、どういう感じになるかと言うと、「ボールに近付いていく」のが人の心理。

遠くより、近くにある方が安心出来る。

でも・・・ストロークを打つことを考えると、ボールに近いとラケットを振れない。

振れないから余計、ビビった状態から脱却出来ないという悪循環になってしまう。

この傾向に気付いておけば、試合中に直していけるはずです。

 

■ボールに近付いていたら、いつまで経ってもラケットを振れない

思い切って、ビビっているときほどボールから離れてみる。

そうすると、意外と試合中でもラケットを気持ちよく触れて良い感覚、になれるはずです。

こういう試合で緊張している、不安で上手くいかないときは、良いショットを1本打つだけで変われる。

打点を離す、ボールと距離を取るだけで、試合中にストロークは修正出来るはずです。

 

■ビビったときは、「1ポイント捨てて修正」くらいでちょうど良い

試合中、自分自身がビビっていると感じたら、まず1ポイント捨ててみる。

打点を離してみて、しっかりラケットを振り切ってみて下さい。

きっと、そこから変わっていくことが出来るはず。

こうやって一度修正出来ると、それが成功体験になって次の試合からも同じやり方、で修正出来るはず。

大事なのは、試合前に準備しておくこと。

「ビビったら、慌てずこうしよう」と思っておくだけで、大丈夫です。

 

試合では、緊張して当たり前。

緊張すると分かっているなら、それ用の準備をしっかりしておきましょう。

アナタなりの解決策も、きっと見つかるはず。

試行錯誤を繰り返していれば・・・ですけどね。

何も考えない人は、何度も試合に出てはビビッて、そのまま負けていくのです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

    ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。こういう…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

    低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。…

  3. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

    シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。そう思っていて…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則

    シングルスでもダブルスでも、試合で熱くなるとつい忘れがちなこと。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

    テニスコートは長方形で、ネットはセンターが低い。だからこそ、シ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!
  3. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に…
  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていけ…
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる
PAGE TOP