テニス ボレー

ストローク

ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。

ストロークが、ビビッて入らなくなってしまう問題、です。

私も、経験あります。

でも、その「傾向」を覚えておけば、現場で冷静に判断して修正出来るでしょう。

 

ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

 


 

■人は不安になると、ボールに近づきたくなる

試合中、調子が悪いと感じると、不安で仕方なくなる。

そうなると、どういう感じになるかと言うと、「ボールに近付いていく」のが人の心理。

遠くより、近くにある方が安心出来る。

でも・・・ストロークを打つことを考えると、ボールに近いとラケットを振れない。

振れないから余計、ビビった状態から脱却出来ないという悪循環になってしまう。

この傾向に気付いておけば、試合中に直していけるはずです。

 

■ボールに近付いていたら、いつまで経ってもラケットを振れない

思い切って、ビビっているときほどボールから離れてみる。

そうすると、意外と試合中でもラケットを気持ちよく触れて良い感覚、になれるはずです。

こういう試合で緊張している、不安で上手くいかないときは、良いショットを1本打つだけで変われる。

打点を離す、ボールと距離を取るだけで、試合中にストロークは修正出来るはずです。

 

■ビビったときは、「1ポイント捨てて修正」くらいでちょうど良い

試合中、自分自身がビビっていると感じたら、まず1ポイント捨ててみる。

打点を離してみて、しっかりラケットを振り切ってみて下さい。

きっと、そこから変わっていくことが出来るはず。

こうやって一度修正出来ると、それが成功体験になって次の試合からも同じやり方、で修正出来るはず。

大事なのは、試合前に準備しておくこと。

「ビビったら、慌てずこうしよう」と思っておくだけで、大丈夫です。

 

試合では、緊張して当たり前。

緊張すると分かっているなら、それ用の準備をしっかりしておきましょう。

アナタなりの解決策も、きっと見つかるはず。

試行錯誤を繰り返していれば・・・ですけどね。

何も考えない人は、何度も試合に出てはビビッて、そのまま負けていくのです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

  4. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
  2. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く…
  5. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ
PAGE TOP