テニス メンタル

メンタル

「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?

試合の時、相手選手がどういうタイプだと嬉しい?

そしてどういうタイプだと面倒?

 

「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?

 


 

もちろん200キロのサーブ打って来るとか、

フォアハンドストロークが強烈でラリーにもならない、なんてとんでもないレベル差がある相手は嫌だけど、ま、そこまでの人とは普段当たらないでしょ?

 

今自分がいるカテゴリーの範囲内だったらどうだろう?

嬉しいのはミスが多いタイプ。

攻撃力あってもミスが多ければ苦にならない。

左右に振ったらすぐにミスしてくれるのも楽だし、性格がキレやすくてミスを連発してくれるもありがたい。

逆に「面倒だな・・・」って感じるのは逆のパターンで、ミスをくれないタイプ

ミスをさせる為に、コートを端から端に走らせたり逆をついたり、ネットプレーを仕掛けてもなかなかミスをくれない相手はちょっと面倒だ。

だってミスをくれないとなると、最後まで自分で組み立てて決めないとポイントが稼げない。

もちろん良いプレーをする事自体はイメージしているから問題無いんだけど、それを全ポイントでやらなきゃいけないと気が遠くなってしまう。
 



 

理想は良いプレーをしたあとは、それを相手が警戒したり焦ったりしてくれてミスをプレゼントしてくれるパターン

スムーズに勝てた時は、だいたいこのパターンだよね。

ということは、普段の練習の時から振られても攻撃仕掛けられても、焦らずキレずにミスをしないようなプレーをする選手を目指しておかないといけない。

そのうえで、どれだけ攻撃力を持てるかだよ。

走れない、粘れない、キレやすい・・・なんて人がいくらパワーショット持っていたって、相手は何とも思ってくれない。

相手に勝つためには、地味だけどそういう要素が重要なんだよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

  2. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  3. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく高い

    意識が低い、高いという話、よく聞きますよね。テニスに対して意識…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

    「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。いくつかご意見を…

  6. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

    試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。強い相手にも、3-0…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴
  2. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない
  4. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる
  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
PAGE TOP