テニス シューズ

その他

「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか?

女子ではシャラポワ選手がヒッティングのときに声を出すことで有名ですが、あれも一つの呼吸法。

自分の呼吸をどうコントロールするかに意識を置いて練習すると、もしかすると試合でも緊張感が解けて、今より良いプレーが出来るかも知れません。

私自身、専門外なのでアイデアベースでのお話にはなってしまいますが、何かのヒントになればと思います。

 

「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

 


 

■基本的には「息を吐きながら」打つと、リラックスできる

テニスや色々なスポーツで、リラックスして身体を動かそうと思ったら、やはり息を吐きながら身体を動かす方が楽。

息を止めると瞬発的に爆発力が出て、短距離走等には向いていますが、テニスはいつポイントが終わるかが分からない、非常に長丁場なスポーツ。

1ポイントがすごく長くなる可能性もあるので、しっかり良い呼吸のリズムを持っておかないと、次のポイントまでに体力を回復できません。

実は持久力の差って、この辺にあるのかも知れません。

 

■「声を出す」以外で、どんなことが出来るだろう?

声を出す、打つ時に軽く息を吐く、というのも一つの方法です。

ですが喉が痛くなったり、何よりあまり声を出すのが好きじゃない・・・という方もいるでしょう。

そんな方には、例えば「相手コートにボールがあるときに、息を吸う、ネットを超えて自分のコートに来たら息を吐く」という感じで、ボールの位置に応じて調整するのも有り。

実際に自分が打つ時には、「息を吐いている途中」の状態が出来るので、リズムは作りやすくなります。

あとは、ラリーの途中、山なりなボールで時間が取れるときには、「短い時間で深呼吸」なんかも私はやります。

緊張感のあるラリーの中で、「自分の時間」を作れるみたいですごく落ち着くんです。

一度試してみても、面白いと思います。

 

■サーブでの呼吸法は、ぜひ編み出して欲しい

テニスの技術の中で、サーブは自分から動作を始めて完了する、独特なショット。

ここで自分らしい呼吸法でリラックス状態が出来ていないと、試合では緊張感に押しつぶされてしまいますよね。

ただ「深呼吸」ではなく、トスアップのとき、打つときに、どういう呼吸動作をするのかを考えて、決めておきましょう。

私はトスアップ前に大きく息を吸い込んで、ボールを手から離すタイミングでゆっくり吐き出す、そして打つ瞬間には少し吐く息の量を強くする、そんな感じです。

これも一つの、ルーティーンですね。

決めてしまえばあとは楽。

きっとサーブの安定感アップに一役買ってくれるはずです。

 

普段、なかなか呼吸なんて意識しないですよね。

スポーツにおける呼吸に関しては、トレーニングしないとなかなか身に付かない。

意識して、普段の練習から「今のは、良い呼吸リズムでラリー出来た!」と感じないと、試合で使えるようにはなりません。

難しく考えず、何か自分で法則を作ってみませんか?という話。

気楽にまずは、試してみてください、

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について

    インドアのコートが増えてきたとはいえ、まだまだテニスは屋外スポーツ。…

  2. その他

    【少人数制】11/17(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    11月の涌井コーチイベントにつきまして、少人数制のインドアイベントも…

  3. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

    「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?…

  4. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちましょう

    スポーツ選手の実力、成果、実績といったものは、学生からプロ選手まで様々…

  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

  6. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

    今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。…

特集記事

  1. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  4. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう
  5. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
PAGE TOP