テニス シューズ

その他

「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか?

女子ではシャラポワ選手がヒッティングのときに声を出すことで有名ですが、あれも一つの呼吸法。

自分の呼吸をどうコントロールするかに意識を置いて練習すると、もしかすると試合でも緊張感が解けて、今より良いプレーが出来るかも知れません。

私自身、専門外なのでアイデアベースでのお話にはなってしまいますが、何かのヒントになればと思います。

 

「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

 


 

■基本的には「息を吐きながら」打つと、リラックスできる

テニスや色々なスポーツで、リラックスして身体を動かそうと思ったら、やはり息を吐きながら身体を動かす方が楽。

息を止めると瞬発的に爆発力が出て、短距離走等には向いていますが、テニスはいつポイントが終わるかが分からない、非常に長丁場なスポーツ。

1ポイントがすごく長くなる可能性もあるので、しっかり良い呼吸のリズムを持っておかないと、次のポイントまでに体力を回復できません。

実は持久力の差って、この辺にあるのかも知れません。

 

■「声を出す」以外で、どんなことが出来るだろう?

声を出す、打つ時に軽く息を吐く、というのも一つの方法です。

ですが喉が痛くなったり、何よりあまり声を出すのが好きじゃない・・・という方もいるでしょう。

そんな方には、例えば「相手コートにボールがあるときに、息を吸う、ネットを超えて自分のコートに来たら息を吐く」という感じで、ボールの位置に応じて調整するのも有り。

実際に自分が打つ時には、「息を吐いている途中」の状態が出来るので、リズムは作りやすくなります。

あとは、ラリーの途中、山なりなボールで時間が取れるときには、「短い時間で深呼吸」なんかも私はやります。

緊張感のあるラリーの中で、「自分の時間」を作れるみたいですごく落ち着くんです。

一度試してみても、面白いと思います。

 

■サーブでの呼吸法は、ぜひ編み出して欲しい

テニスの技術の中で、サーブは自分から動作を始めて完了する、独特なショット。

ここで自分らしい呼吸法でリラックス状態が出来ていないと、試合では緊張感に押しつぶされてしまいますよね。

ただ「深呼吸」ではなく、トスアップのとき、打つときに、どういう呼吸動作をするのかを考えて、決めておきましょう。

私はトスアップ前に大きく息を吸い込んで、ボールを手から離すタイミングでゆっくり吐き出す、そして打つ瞬間には少し吐く息の量を強くする、そんな感じです。

これも一つの、ルーティーンですね。

決めてしまえばあとは楽。

きっとサーブの安定感アップに一役買ってくれるはずです。

 

普段、なかなか呼吸なんて意識しないですよね。

スポーツにおける呼吸に関しては、トレーニングしないとなかなか身に付かない。

意識して、普段の練習から「今のは、良い呼吸リズムでラリー出来た!」と感じないと、試合で使えるようにはなりません。

難しく考えず、何か自分で法則を作ってみませんか?という話。

気楽にまずは、試してみてください、

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

    試合に強い選手、というのはどういう選手か。それは自分にとって「…

  2. テニス メンタル

    その他

    相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

    みなさんの周りにも、いつも人が集まって、テニスも含めて色々なことが「良…

  3. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

    俺がコーチしていた東京の大成高校男子テニス部がインターハイ東京都予選で…

  4. テニス メンタル
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

    ざっくりしたタイトルですが、私が最近改めて思うこと。テニスの試…

  6. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効…
  2. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい
  3. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
  4. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント
  5. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!
PAGE TOP