テニス

メンタル

「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?

相手と向き合い、相手と戦うのがテニスというスポーツ。

自分自身とばかり向き合ってばかりいられない。

自分のプレーを良くすることも大事だけど、相手選手のプレーを崩すことが重要なのだ。

 

「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?

 


 

とくに相手が自分より強い場合は、自分のレベルよりも低い段階まで引きずり込まなきゃ勝てるはずが無い。

相手をしっかり観察して、その方法を見抜かないとね。

しかし当然相手もこちらを見ている。

「どこ打ってくるのかな」

「何をしようとしているのかな」

 

こちらを観察することで、次に何をやろうか決めている

と言うことはだよ、相手がそうやってこちらを観察しているのであれば、それを利用して相手へ嘘の情報を流すとどうなるだろう?

当然相手はその嘘情報に翻弄されて間違った選択をする可能性が出てくる訳だ。

観察するという習慣がある選手は、レベルが上がれば上がるほど増える訳だから、こういった嘘情報を使っての駆け引きは必要になってくるんだよ。

よく俺がそういう駆け引きを使うのはダブルスでボレーにいる時。

正面にいる相手がレシーブを打とうとする場面でこちらが「ポーチ出るぞ!」って動きを見せることにより、相手が慌ててストレートに打って来るのを待ち伏せしたり、こちらのポーチをかわそうと無理な鋭いクロスへ打たせて、サイドアウトを誘ったり・・・という作戦、これはよく使う。

本当はポーチに出る気も無いのに、「出ますよ」って情報を事前に流すことで相手を翻弄させることが出来るんだよ。

他にもチャンスボールをフォアハンドで打ち込む時にも相手に対して、「逆クロス打ち込むよ」というアピールを散々やっておいて、結局逆クロスは辞めてクロスへ決める・・・など。

とにかく相手はこっちを見ているんだから、それを逆手にとっていかないといけないのだ。

でも相手に対してこういった嘘の情報を送って翻弄させることって、やっぱりコツが必要なんだよね。

 

まず重要になるのが早めに情報を流すことである

プレーでは嘘の情報を流しておいて、それから実は違うプレーをやる訳だから、かなり早く情報を流し始めないといけない。

ダブルスのポーチのフェイクであれば、相手がレシーブを打つかなり前から「ポーチ出るぞ!」という動きを見せておいて、それからきっちり戻らないと、せっかくストレートに誘っても対処出来ないという惨めな結果になる。

逆クロスに打つと見せかけてクロスへ・・・という作戦も早めに逆クロスアピール出来るかが重要なのだ。

次に大事なのは何の情報を流すか・・・である。

何でもかんでも嘘情報を流して良い訳ではない。

その嘘にはリアリティが必要でしょ?

そこで、重要なのはそれまでに見せたナイスプレーを利用して嘘情報を流せば効果大なのだ。

ダブルスでポーチに出るフリを見せるなら、ポーチを決めた後が有効だし、ストロークで実際に決めたコースを相手へアピールすれば、相手は決められた苦い経験を思い出して慌ててそこのコースを守ろうとして逆のコースががら空きになったりするという訳。

そしうて最後にもっとも重要となるのがこれだ。

 



 

「正々堂々と自分らしくプレーをすること」

自分の好きなコースへ堂々と何の迷いも無く打ち抜く。

普段からこれがあるから嘘情報が生きてくるし、この精神が無いと嘘をつくことばかり考えてしまい、自分の姿を見失う。

しかも相手のレベルが上がる程、相手はこちらの嘘を見抜く力も上がってくる訳だから、正々堂々とプレーするという姿を見せておかないと成り立たないんだよね。

テニスは相手を観察するスポーツだし、相手に観察されるスポーツでもある。

観察してくる相手に対して、嘘の情報も流さないといけないけどそれを成功させる為には、普段から自分のテニスに絶対的な自信を持って迷い無くプレーをしているんだ・・・という信念も見せておかないといけないということだね。

もちろん、こちらも相手の嘘情報を見抜く観察力が必要になる。

ややこしいんだけど、それがテニスの大きな魅力と思って、楽しんでもらいたいね。

 

■引用元

元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう

    試合に強い選手って、どんなショットを打っても基本一定、ですよね。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

    客観的に試合を見直してみて、アナタが気付いて欲しい点。それは、…

  3. メンタル

    試合に強い人は、トラブルが付き物だと理解している

    試合前に、準備が大事。何度も書いてきたことですが、準備ってこう…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる

    試合の中で、自分に自信を持ち続けること。難しいですよ。…

  5. メンタル

    自分の名前で、想うこと

    突然ですが、自分の名前について考えてみました。私の下の名前は…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

    人の話を聞いているのか、どうなのか。これは、会話の中ですぐに分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロー…
  3. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ
  4. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い
  5. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
PAGE TOP