- ホーム
- 過去の記事一覧
サーブ
- 
        サーブから攻撃していくイメージが持てない人は、「ベースライン1メートル前から打って」イメージトレーニ…サーブから攻撃的に展開していくこと。特に女性の選手の皆さんは、結構苦労しているところじゃないでしょうか?セカンドサーブになったら、どちらかという… 
- 
        スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう今回は、スピンサーブの安定感について。私自身、高校時代にこの感覚を掴んでグッとサーブが得意になりました。スピンサーブって、どうしてもボールを「縦… 
- 
        「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。実際に、プロ選手はどんな意識でサーブを打っているのか。私が聞いた話の中で、一番… 
- 
        試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必要なポイントは‥?試合の後半、体力が落ちてくると影響が出やすいのがサーブ。学生の方でも一般の方でも、試合の後半のここぞという場面で、しっかりファーストサーブが入らないと辛… 
- 
        安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アンケートでもたくさん頂きました。良いサーブ、の定義も色々あると思いますが、私が考える… 
- 
        「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になるさぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相手の実力を測って対応策を考えたい。そのときに大事なポイントはどこにあるのか?… 
- 
        ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせないサーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リターンも甘くなりやすい。ですが、ワイドのサーブとなると・・・ちょっと要素が変わって… 
- 
        「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つテニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。試合の最初に打つこのショット、レベルが上がれば上がるほど、その実力がそのまま成績に反映され… 
- 
        ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えようサービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大きく影響しているかも知れません。自信が無ければ、自信がある風なポジションに立つことで、… 
- 
        「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質問、たくさん頂きました。確かに、私も高校時代はただ、サーブを個人で打っているだけな… 





