テニス ボレー

ボレー

ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなければなりません。

特にパートナーがサーブを打つときには、最初にチャンスが来る可能性が大・・・と思っていても、待っているだけではボールは飛んできません。

だからこそクロスのリターンに対してポーチボレーで攻撃したいところですが、ボレーに苦手意識があるとなかなか出れず、結果的に前衛そのものに苦手意識が生まれてしまう、悪循環になってはいませんか?

それだとダブルスが楽しくないですし、上達も難しい。

今回は、少しのコツと技術を身に付けるだけで、前衛の動きが劇的に変わるアイデアをご紹介。

やるかやらないかは・・・アナタ次第です。

 

ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

 


 

1.前衛の苦手意識は、ポーチに出られないところから生まれる

ボレーが出来ないというだけで、前衛に苦手意識が生まれてしまう。

逆に考えれば、ボレーが出来ればそれで良い、しかも、前衛であれば難しいボレーは必要無いのです。

「ポーチって速いボールに飛び込んでいくみたいで、難しい・・・」と思っている人、いませんか?

この意識が、自分でボレーを難しくしているんだと思います。

速いボールに自分が飛び込んで、そしてその打ったボールをコントロールするなんて、神業に近い。

もっと簡単に打てるような工夫をすれば良い、それだけのことです。

 

2.ポーチボレーの成功率を飛躍的に上げるコツとは?

まず、「ポーチは飛び込んで決める」という発想を、取り払いましょう。

先に動いておいて、待ち構えておいて打つ。

結果的に腕を伸ばしたりして飛びついた風に見えることはあっても、相手が打つ瞬間にはしっかり止まってスプリットステップを踏んでいるくらいがベスト。

その場所は、出来るだけセンターベルト近く。

つまりは、相手がリターンを打つ、ボールのインパクトの瞬間の前に、前衛はスタートを切って移動を始めているということです。

これが実行できていれば、後は普通のボレーをネットの近くで「ポン」と行うだけ。

コツと言うよりは、洞察力と決断力を磨く、に近いかも知れませんね。

 



 

3.テニスの前衛は、もっと「大胆に」目立って良い!

良いダブルスには、良い前衛の動きがある。

とにかく主張するし、自分からラリーに絡んでいこうとする。

でもそれって、「強いペアだから出来ること」だと思い込んではいませんか?

逆です。

実力的に劣るからこそ、サーバーや後衛を助ける為に前衛が動くのです。

結果的にストレートを抜かれたり、ポーチに出てもミスしてしまっても、相手はそのほうが絶対嫌なはず。

弱い相手が「工夫して仕掛けてくる」こと自体、対戦相手としては一番嫌なのです。

必死で一か八かの工夫をするのではなく、楽々余裕を持って、今回の先回りポーチのコツを実践してみて下さい。

きっとアナタのダブルスが、変わります。

 

高校から大学に進学したときに、ダブルスで全国区の選手を観たときに衝撃を受けました。

とにかくポーチに出る、出る、出まくる。

そして後半は相手が警戒してストレートに打ってくるので、それを仕留める。

この流れが、試合の中でしっかり出来ている。

まずはポーチに出ることから、自分の役割を果たせるのがダブルスの前衛。

ボレーの実力なんて、きっと後から付いてきます。

アナタもぜひ、ちょっとしたコツと技術を取り入れて、前衛の動きを「変えて」みませんか?

↓発想を変えるなら、お勧めの書籍はコチラです

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う

    ボレーが苦手な人の、泣き所と言えばコレ。低い位置でのボレー、ロ…

  2. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

  4. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

    せっかく前衛にいたり、シングルスで前に出てもボレーが苦手だと・・・それ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ
  3. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ
  4. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  5. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ
PAGE TOP