テニス ストローク

その他

テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイント

ラケットを持って試合を続けていると、いつの間にか力が入って腕に疲労が溜まってしまうことも。

実際にテニスではボールを打つ時意外は、出来るだけリラックスしておくことが試合に勝つうえでも重要な要素になってきます。

ポイントは、スロートに手を添えることと、ラケットヘッドを立てて構えること。

それだけで、かなり腕の疲労度は軽減できるはずです。

 

テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイント

 


 

■「構え」の姿勢を常に意識して欲しい

構えの態勢に、鈍感な人はテニスの上達が遅い。

テニスというスポーツは試合中でも練習中でも、ボールを打っていない時間のほうが圧倒的に多い。

だからこそ、その時間をどう過ごすかについて考えないといけないのに、打つ時の技術ばかりに意識がいってしまってはいませんか?

構えの態勢は、誰でも意識することで変えることが出来ます

これは身に付けるだけで、飛躍的にテニスの力を向上させることが出来る、マル秘のテクニックなのです。

 

■スロートに手を添えて、ラケットヘッドを立てると・・・?

ラケットの三角形の部分、グリップとラケット面の間の部分に利き腕と逆の手を添える。

これが基本の形になります。

そしてラケットの先をしっかり上に向けて、自分のアゴの下にくるくらいまでもっていきましょう。

そうすると、グリップは腰の高さあたりに落ち着くはず

この構えが、テニスの基本的な構えになり、最も疲労が少なくラケットの重さを感じにくい構えになるはずです。

ぜひ一度、鏡の前で自分をチェックしてみて下さい。

 

■グリップを握る手も、強く握るのは打つ瞬間だけ

力を抜いて構えることが出来れば、ラケットを打つ瞬間に集中することができます。

普段から力が入っていると、いざボールを打つというときに反応が鈍くなる。

ボールを打っていない瞬間は、上半身の力は出来るだけ抜いて構えるように、練習中から意識しましょう

「自分は大丈夫・・・」と思う方も、再度確認してみて下さい。

意外と相手とラリーしているだけで、ずーっとグリップを強く握っている人、多いと思います。

 

ラケットって、意外と重いモノ。

最近は軽くて飛ぶ素材で出来ている・・・と言われていますが、300gくらいのモノをずっと持ちながらしかも走っては止まりを繰り返す訳ですから、なるべく「身体の一部」になるくらい、自然に持てるようにしたい。

スロートを持つ、というのもなるべく重心に近い場所を持つということ。

普段からこの「ラケットの重心近くを持つ」ということを意識するだけで、疲労を軽減できると思います。

細かい部分ですが、ぜひ意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. その他

    +POWER CUP を終えて

    正確には、まだ終えておりません。大会終了後に2週間を経過し、…

  2. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?

    今年も楽天オープン、日本で一番大きなテニスの大会が始まりました。…

  3. テニス 部活

    その他

    試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないとダメ

    「いやー今日はたくさん打てたから、良かった良かった」「今日のス…

  4. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!

    テニスには「構え」の態勢がとても大事。良い「構え」こそ、最高の…

  5. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

    今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な…
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる
  3. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えてお…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢
PAGE TOP