テニス ストローク

シングルス

同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる

シングルスの試合で、攻撃パターンの1つとして。

難しく考えないでも、テニスの試合では実はコレで充分、良い攻撃になる。

打つコースを隠して、結果的に同じコースをずっと突く。

しっかり構えることが出来れば、大丈夫です!

 

同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる

 


 

1.左右に打ち分ける必要、無し!

必ずしも、左右に打ち分けなくても良い。

相手の読みを外す、ことがテニスでは大事ですからね。

シングルスの試合、ずっと同じコースばかり攻撃することも、実は良いフェイントになる。

アナタ自身、これをやられたら嫌じゃないですか?

「いつ、反対側に来るんだ・・・?」と思いながら、ずっと来ない。

気が付けば、打っては戻ってを繰り返しながら、1か所にボールを集められて終わり。

シングルスでは、これで充分に良い攻撃になりますよ。

 

2.自分の中で、早めにコースを決めておこう

打つコース、打ち続けるコースを決めておきましょう。

実際、打つ前に迷っていたら、なかなか上手く打てません。

ラリーが始まって、「このコースだな!」と思ったら、掴んで離さない。

相手にはばれないように、肩を入れてコースを隠しますけどね。

自分の中では、ずっと打ち続けると決めておく。

そうすれば、自然と迷いも消えて良いショットになっていくでしょう。

 

3.同じショットを繰り返せば、精度が上がる

この作戦の良いところは、ずっと同じショットで良い、ということ。

結構、楽ですよね。

だから、ラリーが重なるごとに精度が上がるし、ミスも減る。

左右に色々なコースに打たないといけないと思うと、しんどいですから。

同じコースに、同じショットを、何回も打っていく。

特にセンターにしっかり戻る、粘るようなプレイヤーには効く作戦です。

 

4.ただ、バレやすい作戦でもある

私の経験上、この作戦が好きな人は多い。

ですから、バレやすいとも思っておいた方が良いです。

「同じコースに、ずっと打つ作戦だな」と。

そうなったら、散らしていきましょう。

センターに戻っていた相手が戻らなくなったら、逆のコースも狙う。

相手に勘付かれても、慌てる必要は全くないですからね。

使ってみて、相手の反応を見ながら考えていきましょう。

 

単純な作戦ですが、プロでも使う作戦。

戻りが早い相手に、逆を突くようなイメージですね。

クロス、逆クロスに、同じ方向に打ち続けるだけ、ですから。

ぜひ、シングルスの試合で使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスで絶対絶命のピンチ!の場面では・・・どうする?

    相手のストロークで左右に振られる、追い付くのがやっとな場面。も…

  2. テニス 部活

    シングルス

    個人戦で結果を出したい!人が意識したい4つのこと

    今年こそ、結果を出したい・・・。そう、個人戦で!と考えている人…

  3. テニス 部活

    シングルス

    シングルスの試合の中で、「技術はあるのに、先にミスして自滅していく人」に共通すること5つ

    シングルスの試合で、「この人テニスの技術は上手いのに、何で勝てないんだ…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボールの軌道を思い切り上げ…

    ストローク戦で押して浅いボールを相手から引き出して、「よし、チャンス!…

  5. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

    「あ、今のコースは違ったな・・・」と、感じる機会、ありますよね。…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ストロークで相手の逆を突けたら、迷わずネットへ出る」ことで試合を優位に進められ…

    最近、プロ選手のシングルスの試合を観ていると、特に女子選手でもこういっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
  2. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効
  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手
  5. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「ボレーしようと思ってグリップを握る手に当たってしまいましたが、こ…
PAGE TOP