テニス ストローク

シングルス

同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる

シングルスの試合で、攻撃パターンの1つとして。

難しく考えないでも、テニスの試合では実はコレで充分、良い攻撃になる。

打つコースを隠して、結果的に同じコースをずっと突く。

しっかり構えることが出来れば、大丈夫です!

 

同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる

 


 

1.左右に打ち分ける必要、無し!

必ずしも、左右に打ち分けなくても良い。

相手の読みを外す、ことがテニスでは大事ですからね。

シングルスの試合、ずっと同じコースばかり攻撃することも、実は良いフェイントになる。

アナタ自身、これをやられたら嫌じゃないですか?

「いつ、反対側に来るんだ・・・?」と思いながら、ずっと来ない。

気が付けば、打っては戻ってを繰り返しながら、1か所にボールを集められて終わり。

シングルスでは、これで充分に良い攻撃になりますよ。

 

2.自分の中で、早めにコースを決めておこう

打つコース、打ち続けるコースを決めておきましょう。

実際、打つ前に迷っていたら、なかなか上手く打てません。

ラリーが始まって、「このコースだな!」と思ったら、掴んで離さない。

相手にはばれないように、肩を入れてコースを隠しますけどね。

自分の中では、ずっと打ち続けると決めておく。

そうすれば、自然と迷いも消えて良いショットになっていくでしょう。

 

3.同じショットを繰り返せば、精度が上がる

この作戦の良いところは、ずっと同じショットで良い、ということ。

結構、楽ですよね。

だから、ラリーが重なるごとに精度が上がるし、ミスも減る。

左右に色々なコースに打たないといけないと思うと、しんどいですから。

同じコースに、同じショットを、何回も打っていく。

特にセンターにしっかり戻る、粘るようなプレイヤーには効く作戦です。

 

4.ただ、バレやすい作戦でもある

私の経験上、この作戦が好きな人は多い。

ですから、バレやすいとも思っておいた方が良いです。

「同じコースに、ずっと打つ作戦だな」と。

そうなったら、散らしていきましょう。

センターに戻っていた相手が戻らなくなったら、逆のコースも狙う。

相手に勘付かれても、慌てる必要は全くないですからね。

使ってみて、相手の反応を見ながら考えていきましょう。

 

単純な作戦ですが、プロでも使う作戦。

戻りが早い相手に、逆を突くようなイメージですね。

クロス、逆クロスに、同じ方向に打ち続けるだけ、ですから。

ぜひ、シングルスの試合で使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

    シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバン…

  2. テニス 試合

    シングルス

    「冬場の戦いは、シコラーに不利」という現実

    冬場のテニスの試合。皆さんはどこに、注意して試合を進めています…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合で、ここぞの場面で役立つカウンターショットの使い方10選

    シングルスの試合、でぜひみなさんに身に付けて欲しい技術。相手の…

  5. テニス 戦術

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わせ

    テニスのシングルスの試合は、どうしてもストロークラリー主体で一定のリズ…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう

    シングルスの試合で使える、ちょっとしたアイデアを。特にフォアハ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方…
  2. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
  3. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る
  4. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
  5. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう
PAGE TOP