テニス ストローク

ストローク

当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。

プロ選手の試合ばかり観ていると、ある特徴に意識が強くなる。

でも、よく考えてみると・・・本当に必要なもの、が見えてくるはず。

当たり前のことかも知れませんが、ドロップ系はネットに近い方が圧倒的に打ちやすい、ですよ。

 

当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

 


 

1.ベースラインから「シュッ」と打つドロップショット、が当たり前?

つい、私もそう錯覚してしまいます。

シングルスの試合を観ていてお互いベースライン、での打ち合いの中でシュッと繰り出すドロップショット。

打たれた相手は前に追いかけるけど、間に合わないで2バウンド。

これって、すごく「難しい」類のドロップショットだと私は思います。

なかなか試合で、こうは出来ない。

むしろ、私たちが目指すべきは「自分がネットに近い場所」にいるときに打つ、ドロップショットじゃないでしょうか。

 

2.ドロップボレー、よりも浅いストロークの方が打ちやすい

私の感覚では、ドロップボレーも簡単ではない。

特に緊張する場面、グリップの力の入れ具合でドロップボレーも軌道が大きく変わる。

では、どんなドロップ系のショットが打ちやすいか?を考えると、私は断然「浅いワンバウンドのボール」だと思います。

チャンス!と思って普通は深く打ちこむ、ことが多いと思いますが、実はこういうボールこそドロップ系のショットを打ちたい。

自分が前に入れる、ストロークで高い打点で打てる場面、こそドロップ系のショットを使ってみることが大事でしょう。

 

3.ドロップ系のショットを使う勇気を持とう

何度も書いてますが、私はこの技術、使ったモノ勝ちだと思いますよ。

なかなか使えないのは、「失敗したときに恥ずかしい」だったり、「余計なことするな!」と怒られたり・・・があるかも知れません。

でも、試合に勝つために、ドロップ系のショットは絶対必要。

そして、ドロップ系のショットはネットに近い場所で打つに限る。

ボレーも含めて、きっと皆さんの試合の中で使えるチャンス、あるはずです。

 

プロ選手の試合は、参考にして欲しい部分と、分けて考えて欲しい部分がある。

でも、それはあくまで私の目線です。

ベースラインから打つ方が、やりやすいしリズムが良い、という人もいるでしょう。

ぜひ、色々試しながらドロップ系ショットの戦術、磨いてみて下さい。

ネットから近い場所、から打つ方がオススメです!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為のポイント4つ

    両手バックハンドストロークに悩んでいる方、この冬にしっかり練習して来年…

  4. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから

    社会人からテニスを始めた方で、試合に出て壁となってくるのがストロークの…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?

    ストロークのラリーの中で攻撃のスイッチを入れる。そのポイントは…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

    試合に出ていると、気付くはずです。ライジングショット、自分が打…

特集記事

  1. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
  4. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対…
PAGE TOP