テニス ボレー

ボレー

ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りますよね。

ストローク側が攻撃してくる、パッシングショットをまずは防がないといけない・・・と思っていると、動きが守備的になりがち。

守備的になると、せっかくネットに出ているのに「横」への動きになってしまうので注意が必要です。

「横」に動いているうちは、守備的に見えて逆に守備範囲は狭くなる。

ネットプレーの基本を、しっかりおさらいしましょう!

 

ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

 


 

■ネットから遠い方が、守備範囲は広い?

誤解されがちですが、ネットから離れた位置だと守備範囲は狭くなる。

言い方を変えれば、ネットに近い方が、ボールに角度が付く前に触ることが出来るのです。

これはスライスサーブに対応するリターンに似ていますね。

ボールはほぼネットの上を通過してくる訳ですから、ネットに近い方が打ちやすい、守りやすいのは当然のこと。

ですがどうしても相手のパッシングショットが怖いと、最後の一歩が前に出ない・・・選手が多いようです。

 

■斜め前に踏み込むボレーは、攻守のバランスが良い!

シングルスでもダブルスでも、斜め前への動きはネットプレーに不可欠。

自分の守備のテリトリー、範囲を覚えておくと、実はパッシングショットも怖く無いのです。

前に踏み込んで攻撃しているようで、実はボールが沈んだり曲がったりする前に触っている。

もちろんしっかり、予測をすることも大事。

つまりは非常に守備的で合理的、なプレーと言えるのです。

 

■ダブルスでは前に出した足を戻す、という動きも必要!

ボレーは打った方向に詰めていく、のが基本ですが例外もあります。

並行陣の後衛のボレーヤーは、多少守備的に打ったら前に出した足を戻して、ポジションを一定に保ちましょう。

なぜなら前衛の後ろ、ロブもケアすることが仕事だから。

ゲームメイクに徹して、自分は壁になったつもりでボレーを返すことに集中する。

ですがしっかり、打つときには足は斜め前、に出して踏み込めるようにしておきましょう!

 

遅いボール、沈んでくるボールほど、前で触りたい。

この時に、足を出しながら態勢が崩れていく選手も多い。

しっかり背筋を意識して、背筋を伸ばすようにしておくとバランスが良い。

学生の皆さんはぜひ、姿勢と併せてこの斜め前へ踏み込む動きを意識してみて下さい。

きっとネットプレーが、各段にレベルアップするはずです。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. Note はじめました
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

    低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。コ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

    試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

    深いボレーで相手を追い込む。サーブ&ボレーからの並行陣、まず深…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!

    ダブルスの試合で、こんな経験無いですか?パートナーのサーブが入…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

    ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。この基…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう
  3. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話
  4. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必…
  5. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
PAGE TOP