テニス サーブ

サーブ

「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。

その技術の一つは、ワイドへのスライスサーブ、です。

右利きの人は、意識が低いな・・・と思ってしまう。

磨いて身に付けるだけで、絶対に試合でも優位になる。

今回はその理由について、私なりの視点でまとめてみたいと思います。

 

「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

 


 

■左利きの選手は熱心に練習するけど・・・

ワイドへのスライスサーブ、と言えば左利きの選手。

左利きの選手は熱心に、このワイドへのスライスサーブを練習しますよね。

バックハンド側に切れていくサーブ・・・であり、アドバンテージサイドから打てるのも強み。

でも、右利きの方はどうでしょうか?

「うーん、ワイドへのスライスサーブ?相手のフォアハンドになるしな・・・」と思っている方、多いんじゃないでしょうか。

でも、実はココに、秘訣があると私は思っています。

 

■フォアハンドを空けて待っている人が多い、のがリターンです!

イメージしてみて下さい。

確かに、サーブはバックハンド側に入れていくのがセオリー。

皆さん、あまりバックハンドでリターンは打ちたくない・・・ですよね?

そう考えると、ポジションはどうなりますか?

自然に、「フォアハンドが空いているようなポジション」に寄って構えていること、多くないですか?

私の感覚では、右利きの方のデュースサイド、はワイドがかなり空いている。

センターのバックハンド側に意識が集まっているので、ワイドへのスライスサーブが打てれば相手は触れない、ことも多い。

相手の心理、に立ってみれば分かるはず。

多少スピンに近くても、ワイドへのスライスサーブが打てる、というだけで、本当に試合は楽に進めることが出来るんです。

 

■難しく考えず、しっかり回転をかけて遅いサーブで充分

先ほどエースになる・・・と書きましたが、それは結果的にエースになるだけで狙う必要は無い。

むしろ、遅めで浅めの位置にしっかり振り切る、ことが大事です。

ワイドのコースにも打てることを相手に見せておく、ことが最初の第一歩。

試合慣れしている選手はここでポジションを調整してくるでしょうが、試合慣れしていない選手はずっと、同じリターンポジション。

遠慮なく、どんどんワイドへ狙って打っていきましょう。

フォアハンドだから、怖い?

いやいや、しっかり打てるコースが空いているんだから、積極的に狙っていくべきでしょう!

 

リターンの選手のポジション、よく見る癖を付けましょう。

大抵、大きくフォアハンド側が空いています。

それは、得意だからじゃない。

無意識にバックハンドをケアしている・・・ような消極的な理由がほとんどなはず。

試しに打ってみて下さい。

「あれ?そんなに厳しいコースじゃないのに、フォアのリターンをミスしてくれたな・・・」

こんな感じになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

  2. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある

    サーブを打つ前に、ボールを下に突く。この何気ない動作、みなさん…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

  6. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

    シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。私は、そんな気…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい
  3. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  4. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かない…
PAGE TOP