テニス メンタル

メンタル

「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。

中でも多かったのが、「勝つためのテニスは、全然楽しくない!」というご意見。

すごく、気持ちは分かります。

分かるのですが、私が伝えたいのは「その先」にある、何か。

楽しさなのか、苦しさなのか。

でも、そこを経験出来るかどうかは、アナタが覚悟を決められるかどうかにかかっています。

 

「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

 


 

■「勝ちの徹する」とはどういうことか?

たくさんのご意見を頂きましたが、どうも皆さん誤解されているようです。

私が書いてきた記事の中で、粘りであったり観察、自分のプレースタイルの客観視や準備、といったこと。

これは、姑息に勝とうとする手段、くらいにしか思われていないのかも知れない。

まぁ・・・否定はしませんが、勝ちに徹するということは決して「姑息な手段」では無いと思う。

結果的に相手が崩れるのを誘う、部分もありますが、それはテニス以外のスポーツでもごくありふれた光景。

そこまでしない、出来ないのは、やっぱりアナタが本気になれていないから。

本気になるのが怖いから、だと思います。

 

■心配しなくても、本気を出して負けても誰もバカにしない

私も経験、あります。

高校時代、とにかく負けるのが怖かった・・・それも下級生やシードが下位の選手に。

試合後半で追い詰められると、本気を出さないで終わることで余力をアピールしていたような、最悪の感じでした。

なので、何も偉そうなことは言えませんが・・・結果的に、それって損しているだけ。

本気の自分を出して負けても、誰もアナタのことを蔑んだりはしないでしょう。

むしろ、本気を出さない自分を叱ってくれない人、の方が問題のような気がする。

アナタ自身が、一番恐れている問題は、実は大したことは無い問題。

一度本気で戦ってみること、から全ては始まるのです。

 

■「楽しい」の基準を変えていこう

逆に、試合に勝てなくても良い、楽しく打てれば良いと思っている人は、何が「楽しい」と感じているのか。

責めている訳ではありません。

例えば、速いボールが打てるようになった、ボレーが上達した、ということに「楽しさ」を覚えるのは自然なことです。

いわば、ボールをどう動かすのか、コントロールの部分ですよね。

その次の楽しさ、今回のように勝ちに徹するということは、対象が「人」になるということです。

テニスは人と人の間にあるスポーツだから、人が動く、勝敗が付く、感情が生まれる。

ここに楽しさを覚えるようになれば、勝ちに徹することにも快感を覚える、楽しいと思えるようになるはず。

急には難しいでしょうが、勝負事に楽しさを覚えることが出来れば、テニスは強くなれるのです。

 

結論、勝ちに徹する本気、がやっぱり欲しい。

本気の自分が大したことなくても、それは自分なんだから仕方ない。

でも、「知る」って大事だと思いませんか?

「本気の自分」を知っている人、何人のテニスプレイヤーでいるでしょうか?

きっと、少ない。

だからこそ、アナタにはチャンスがあるのです。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶対弱い

    小雨が降るような天気、こんな時期は寒いし練習したくない。誰しも…

  2. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう

    サーブ、ストローク、ボレー・・・。皆さんの周りにも、いませんか…

  3. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されます

    テニスは相手あってのスポーツ。だから試合中は、自分自身のプレー…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  6. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ
  2. テニススクール

    テニススクールの中級クラス、を目指すなら必要な要素5つ
  3. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開しま…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」…
  5. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように
PAGE TOP