指導

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だからこそ、見直して欲しい。「今までみんながやってきたからやる」風習、ほど理不尽なもの…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

    人の話を聞いているのか、どうなのか。これは、会話の中ですぐに分かります。テニスのアドバイスにおいても一緒でしょう。きっと、耳でしか聞いて…

  3. テニス ダブルス

    テニススクール

    長所を探せる、テニスコーチになって欲しい

    皆さんの周りにも、きっとテニスコーチの方がいるはず。アルバイトコーチとして、社会人、プロコーチとして。そして、習う側の選手という方も多いですよね…

  4. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?

    皆さんの周り、もしかしたら皆さん自身が、こうなってはいませんか?優秀な学生、入部当初に期待された人ほど、伸び悩んでいく。そこには、やっぱり共通す…

  5. テニス メンタル

    テニススクール

    どんなに凄い技術や経歴を持っていても、全てのテニスコーチは「信頼」から始まる

    4月から新しい仕事、テニスコーチとして働き始めた方もいるでしょう。アルバイト、契約、社員コーチ、立場は色々だと思います。ですが、この基本だけは、…

  6. テニス 練習

    テニススクール

    「テニスが好きだから、テニスコーチになりたい」人に伝えておきたい5つのこと

    たくさんの学生の方から、「将来テニスコーチになりたいです!」という言葉を頂きます。私自身はアルバイトでしか経験出来ませんでしたが、皆さんには機会があれば…

  7. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事

    以前に、合同での練習会、講習会をしたときのことです。練習の合間、非常に熱心にメモを取る方が多く関心して観てましたが、あるコーチの方が言った言葉が印象的で…

  8. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

    テニスというスポーツは、上達に個人差が大きい。色々なスポーツ、もある話だと思いますが、テニスという競技はより、その差が大きく現れやすいと私は思っています…

  9. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基本

    人と人、の間にテニスはある。ボールを打ち合うのもそうだし、教え合うのもそう。しっかりと周りとコミュニケーションを取る為に、アナタ自身ココを変えて…

  10. その他

    後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなことに

    皆さんの中には、上級生としてチームをまとめる立場の方も多いでしょう。後輩にテニスを教える機会も多いと思います。せっかく入部してくれた可愛い後輩、…

  1. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は…
  3. テニス 観察

    その他

    興味が無いこと、湧かないことに、チャンスは転がっている
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します…
  5. テニス 気付き

    ストローク

    「たかがショートラリー、されどショートラリー」は、テニスの試合で使える大事な要素…
PAGE TOP