過去の記事一覧

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

    ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。中には、準備の遅さで打点が食い込まれてるんだけど、それに慣れてしまって、食い込まれながらも器用にスライス気味で…

  2. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使っているかい?

    ダブルスの試合の中でよくロブは使う方なんだけど、どっちかというとスライス系のロブが多いかな。コンパクトなスィングでブロックするような感じでロブを打ってい…

  3. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタンスに分けられるけど、どっちが良いんだろう?プロの試合を見るとオープンスタンスをよ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味がない。何とかコントロール力を落とさずにパワーアップさせる方法は無いのか・・・・って…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブルスでもしょっちゅう使っている。大事なことはもちろんタッチだけど、それだけじゃあドロ…

  6. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

    ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。どういう時にドロップボレーを使うか・・・と言うと、まずは相手がベースラインで下がり気味にいると、ネット際にド…

  7. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引けて打ってしまうことあるんだけど、そうなるのは何が原因なんだろう。そして何に気を付け…

  8. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケットを立ててテイクバックをしてからラケットダウン、そしてヒットからフォロースルーという流れで打…

  9. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもんだ。だって力が必要な打ち方だと、まず疲れるでしょ?それに走らされた時に楽ち…

  10. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・?

    ストロークの基本はライジングショットである。相手のレベルが上がれば、深いショット、速いショットが多くなってくるので、ライジングで処理しないと対応出来ない…

カテゴリー

特集記事

  1. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる
  2. テニス ストローク

    シングルス

    「シングルス、難しいっ!!」テニスの試合で苦手意識が浮き彫りになる理由とは?
  3. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと…
  4. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝…
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る
PAGE TOP