- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術
同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れば色々な人と対戦する。中でも、年齢が自分たちより上の選手と戦う機会は多いんじゃない…
-
両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!
バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。特に学生や女性の方は、まず両手でしっかり振れるようになることから教わる機会も多く、…
-
テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げるとリラックスできます
皆さんは普段、ラケットをどれくらいの強さで握っていますか?人と比べるのが難しいのであまり意識していないと思いますが、試合に勝ち上がっていく選手は皆、ほと…
-
「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニスと応援マナーについ…
テニスの団体戦は、応援も醍醐味の一つ。ですがつい力が入ってしまう余りに、トラブルの元になってしまうようなことも多い。他のスポーツとは少し異なるテ…
-
テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…
ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い。ポーチに出られて足元に打たれたり、相手が並行陣であれば後衛の浮いたボールはアナタ…
-
深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?
深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。パッシングショットならまだしも、ロブは相手にとって「打ちやすい種類のボール」です。…
-
ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ
試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにしっかりとしたボールを打っていけば、シングルスでもダブルスでも主導権はアナタのモノになるでし…
-
「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
雨の日は部活もサークルも休み。とは言え、体育館も使えないし、使えるのは放課後の教室のみ・・・。そんなときに、「教室にあるもの、出来ること」でどん…
-
相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう
ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻撃していきたいですよね。それでも先に相手から攻撃されると、どうしても気持ちが引いて…
-
安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない
テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私の経験上、「ボレーしか出来ません」という人は、大抵ストロークも上手いしてにすの上級者。…