過去の記事一覧

  1. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者の人が発したいメッセージ、について考えてみると、こんなことが浮かんできます。今いる…

  2. テニス 打点

    メンタル

    相手が「切れた」から、自分も「切れる」選手は、テニス選手として恥ずかしい

    試合に出ていると、こんな経験、無いですか?相手が集中力を切らして、あからさまにイライラしている。ミスも増えて、本当なら楽に勝てそうな展開・・・な…

  3. テニス 名著

    メンタル

    試合でパニックにならない為にも、「自分にとって分かりやすい数値」で作戦を覚えておくと落ち着いてプレー…

    試合前に色々作戦を考える・・・けど、試合になると頭が真っ白に!という経験、皆さんはありませんか?作戦を覚えておくには、コツがあります。そ…

  4. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しま…

    悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニスではよくある。セルフジャッジで進めていく試合、相手との雰囲気が悪くなってくると自…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式がある。普段観ているプロ選手の試合では40-40になるとデュース、になって2ポイント…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

    スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が動かなくなる。イップスと呼ばれる現象も、大抵は試合に勝っている選手があと少し・・・…

  7. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それはまさに瞬間移動するかのような、本当に優れたフットワークを持っている選手は強い。ただ…

  8. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

    皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム目以降は約1分間くらい、自分の時間が取れるのがチェンジコート。だからこそ、しっかり…

  9. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合の中でネットに出たら、「沈められたらドロップ」というオプションを必ず用意しておくこと

    ネットプレー、ボレーで難しいのは足元のボール。だからこそ相手もなるべく低い位置、ネットより低い位置でアナタにボレーをさせようと回転をかけて沈めてきますよ…

  10. ダブルス

    ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは、攻撃的にいこう!

    ダブルスの試合で、強いペアはカバーリングがスムーズ。前衛の後ろを攻撃しても、落ち着いて対応出来る。そうなると、「どうやって崩していこうか・・・」…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れ…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い
  5. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない
PAGE TOP