過去の記事一覧

  1. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技

    テニスの試合で使える技、必ずしも練習で習得できるとは限らない。特にテニススクールのような場だと、難しい。人数も多く、ラリーをつなげること、みんな…

  2. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「シングルスとダブルスのリターン、何が違うの?」

    Twitterでご質問頂く機会が多かったので、今回はこのテーマで。あくまで私自身の経験を元にした、一意見ですが・・・リターンはハッキリ、何かを分けた方が…

  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

    夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思います。各地では、少しずつ団体戦の機会も増えてくるでしょう。そんな中で、「団体…

  4. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

    試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。自分が大勢が崩れる前に、少しでも追い込まれたら、まず逃げる。それもただ高いボール…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛のときには、「自分のプレッシャーがどれくらい効いているのか?」をしっかり把握して…

    ダブルスの試合を観ていて、気になることがある。それは、前衛の動き。動き・・・というか、動かない前衛の選手について。全くストレートにも飛ん…

  6. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

    今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・・・!私は松友選手の前衛の動き、集中力に、本当に感銘を受けました。これって…

  7. テニス リターン

    フットワーク

    テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識するとミスが減る

    速いスピードで飛んでくるボール。そこに恐怖心を覚えるのは、当然のこと。ですがテニスという競技では、一般の試合でも時速150km以上のボールに、向…

  8. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底していこう

    人は、慣れていない視界が広がると慌ててしまう。ダブルス慣れしていない選手だと、4人の選手全員がネットについた状態、4アップの陣形になると「どうして良いか…

  9. テニス ダブルス

    サーブ

    試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がアナタのサーブレベルで…

    自分のサーブの実力、しっかり把握出来ている人は少ない。そう、たまに入るナイスサーブが、自分のサーブの実力だと勘違いしている人、本当に多いんですよね。…

  10. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上で攻撃的にいく場面、試合の中で意識して作っていきたいですよね。当然、リスクは高くな…

カテゴリー

特集記事

  1. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
  4. テニス フットワーク

    リターン

    「レシーブ上手になりたい」テニスの試合を勝ち抜いていく人の返球心理学を考える
  5. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ
PAGE TOP