- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認
シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくあること。でも・・・コートによっては後ろまでのスペースが凄く狭い場所、ありますよね。…
-
「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩
テニスの試合会場でよく聞く言葉。ダブルスの試合で、ペアと一番掛け合う言葉じゃないでしょうか・・・。それがいつしか、「当たり前」になってはいません…
-
ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう
ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。ショートクロスが上手い相手だと、よくあるケースですよね。こういう場面で、皆さんは…
-
テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える
どうやっても、ボレーが上達しないで悩んでいる人。ストロークには自信あるのに、ダブルスだとなかなか前衛で積極的になれない方は、ボールを捕らえる意識、を変え…
-
試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ
テニスの試合に勝ちたい。でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで、自分からエントリーしていくということ。もちろん学生の皆さんなら公式戦、が決められ…
-
動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる
動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。毎回細かく動く、ことをしっかり序盤で出来ていると・・・どうでしょう。思わぬプレゼント、が…
-
ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きました。話を聞くと、その方はフラット系のストロークに自信があるから、どんなに前に出て来…
-
-
相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
ビッグなショット、決め切るショット。もちろん、それは大事。シングルスでもダブルスでも、試合に勝てる人は大きな武器を持っている。でも、よく…
-
緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?
試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じて、メンタルを強く・・・なんて準備しても、なかなか試合の現場では難しい。意識したい…