- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ
スマッシュを打つときに、厄介なのが深いロブ。何度も、「ロブは落とさない、任せないで自分で打つ」を推奨してきましたが、こういう深いロブにはどう対抗するのか…
-
相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!
相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあったものじゃない。シンプルに、まずみなさんここを意識していきましょう。相手の…
-
ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない
ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思いますよ。しっかり、相手のボレーヤーに対して、強いストロークを打ち込んでいくという…
-
「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも
もう15年くらい前、のことですが。テニススクールでアシスタントコーチのアルバイトをしていた頃、初心者クラスのレッスンには結構外国人の方が多かった。…
-
テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この問いかけ、が無い人はまず成長は難しい。良い練習、は一日にして成らず。毎日、…
-
相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない
ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得意な形を作らせない、ということ。陣形を作るショット、例えばアプローチショットや、苦…
-
回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワークが無いと、出来ないんでしょ?」と思っているみなさん、これは違います。私に…
-
ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダメ。試合の中で、何回も同じようなミスを繰り返す、ことに気付かない人は成長が難しいで…
-
リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ
「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。リターンダッシュです、と。それくらい、私の中では試合の中で使うし、こだわっ…
-
ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ
相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、もうその場でライジングショット、ハーフバウンドで処理するしかないですよね。少し前ま…