- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて
私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めない、当たり前のようで何と難しいことでしょう。みなさんも、試合をたくさん経験してきた…
-
雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと
ダブルスの試合で、前衛の後ろを後衛がカバー。雁行陣なら、ボールを落としてストロークで返球、よくあるケースですよね。でも、この時の動き、まだまだみ…
-
試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず
試合中に、自分に自信を失ってしまうこと。みなさんも経験、ありますよね。きっと、アナタ自身がメンタルが強い、試合で結果を出していると思っているよう…
-
ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう
ダブルスの試合、リターンで大事なこと。それは、レベルに限らずコレです。アナタ自身の意志、を共有すること。「返すのが、精いっぱいなんですよ…
-
低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい
ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニスの基本。ラケット面を上向きにして、スライスをかけて相手を追い込んでいく。…
-
調子が良い相手には、やらせて付いていけば良い
シングルスの試合、どうしようもなく強い相手、と当たることありますよね。でも、どうでしょう。実は相手の調子が良いだけで、そんなに実力差は無いのかも…
-
コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる
運を呼べる人、手放す人。私は、コードボールがその差が如実に現れる良い例、だと思いますよ。プロ選手は、よほどベースライン後方にいない限り、しっかり…
-
深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ
相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失点の最も多い部類じゃないでしょうか?これを解消しないと、アナタ自身はいつまで経って…
-
「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー
よくご質問で頂くのが、この問題。「深いロブは、全部スマッシュを打てと書いてあるけど・・・それって、無理じゃね?」という問題。確かに、厳しいように…
-
テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
テニススクールで、私が仕事をしていて感じたこと。テニスの実力に関わらず、これが出来るとカッコイイ!と思えることは、たくさんありました。こういう仕…