過去の記事一覧

  1. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

    フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。これは、みなさんの直近の課題の一つじゃないでしょうか。簡単そうで難しい、奥が深いフォアハンドボレー。…

  2. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。それは、あくまで結果論。私が思うに、身体が覚えるということは、条件反射出来る…

  3. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている

    思った以上に、見られている。それが、アナタ自身の試合の中での失点シーンです。失点した後に、どんなリアクション、表情、雰囲気を出しているのか。…

  4. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

    シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバンバン入ったら、もうしょうがない。それくらいの割り切り、で待ってみて良いと思いますよ…

  5. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?

    ダブルスの試合で、レベルアップが出来る技術。アナタ自身、まさにこれじゃないでしょうか?相手の厳しいロブ、に対しての返球の精度を高める。ハ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変えられないものですからね。実際、身長が低いような相手、だと確認出来たらどうするのか。…

  7. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな」と。ストロークが強い、だけどそれを攻略すれば大丈夫。ある種、こういう選手…

  8. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

    打つだけで、相手のプレッシャーになる。それは、スマッシュの大きな時調の一つです。実際、試合では打って来る人、少ないんですよね。どうしても…

  9. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自分のショットに対して懐疑的。こういう人は、まず「ライン際のショットへの意識」から変…

  10. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。でも、ただクロスでサーブを打って、リターンして、その後何となくラリー・・・みたいな感じで、…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
  3. テニス リターン

    リターン

    試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう
  4. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?
  5. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です
PAGE TOP