- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄いし、何より「アウトになってくれ・・・」と、期待してしまう。この癖、は絶対に直さな…
-
後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ
ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出来ないな・・・」と思って、ポーチに出れない試合ってありませんか?そもそも、現代テニ…
-
シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ
シングルスの試合で強い人って、左右の揺さぶりに強い。何度も走っては戻って、を繰り返しても、軸がぶれない。厳しくなる方は、何かを変えていかないと試…
-
リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ
私がいつも、リターンの時に意識していること。速いサーブでも、緩いサーブでも、この基本が無いと攻撃的にプレー出来ない。前でリターンすること、を前提…
-
ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ
プロ選手のダブルスの試合、みなさんは動画で見る機会はありますか?私はよくYouTubeで見たりしてますが、特に凄いなと思うのが、アングルボレーの角度。…
-
-
チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り
バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミスが目立つ人は、ラケットヘッドの使い方を見直しましょう。ラケットを、振ってはダメ?…
-
流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?
サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れるように、サラッと良いサーブ、を打つ方は試合でも強いですよね。この流れるように美し…
-
-
「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
サーブを打って、返って来たボールをドーン!プロ選手では、お決まりのようなパターンですよね。これ、サーブの威力だけじゃない、上手く考えられた配球な…