テニス 評価

戦術

どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

試合の中で、動いて試して、それでも勝てなかった試合。

これは、間違いなくアナタの財産になる。

言い方は悪いですが、「良い負け方」が出来る人は、強くなる。

だからこそ、負けた試合こそ振り返って欲しい。

これが私の願いです。

 

どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

 


 

「負けた試合」ほど、動けているか?

皆さん、自分の試合を思い出してみましょう。

勝った試合は、さほど動いていないはず。

負けた試合ほど、最後まであがいて、何とかしようと試行錯誤・・・していますよね?

手も足も出ない試合、もあるでしょうが、喰らい付いて負けた試合こそ、アナタの「成長の種」がたくさん埋まっているはず。

まずはその意識、が大事です。

 

負けてる試合を、どうやって「戻そうとした」のか?

テニスの試合は、いきなりは終わらない。

負けている状態が続くか、拮抗した状態が続いて・・・最後にマッチポイントを獲られて負ける、そういうルールになっています。

そこまでの過程、アナタ自身が実践したことに、しっかり焦点を当てて振り返ること。

粘れなかったなら、なぜ粘れなかったのか。

タイブレークで競って負けたなら、何が足りなかったのか。

負けを活かせるかどうかは、自分が「戻そうとして、出来なかったこと」を、出来るようにしていくしかないのです。

 

「これで負けたら、仕方ない」という割り切りも、大事

どんなに準備しても、勝てない試合はあります。

これは仕方ない。

大事なのは、最後に迷い無くプレー出来たかどうか。

「これで負けたら、仕方ないよ」と思えるかどうか。

そうすれば、出し切った自分のどこをプラスしていけば良いか、後で分かりますからね。

テニスの試合って、出し切って終わるって難しいですよ。

その前に心が折れて、試合を諦めてしまう・・・のが大半の選手、ですからね。

 

改めて、自分の「負け方」と向き合ってみましょう。

受け入れがたい、悔しい想いばかりだと思いますが、本当に悔しいと思うならその負けを活かさないと。

また次も、試合はあるでしょう。

負け試合、活かせる選手になって下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    初心者の方でも5分で覚えられる、テニスの試合で大切な序盤の戦い方

    テニスの試合、序盤大事。これはあっという間に時間が過ぎて、いつ…

  2. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  3. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

  4. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動

    試合前に過ごす時間、みなさん何かきまったことはありますか?試合…

  5. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

    なぜだか、私はこういう傾向が強いと思います。タイブレークの試合…

  6. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?

    最近、色々なみなさんと練習していて感じること。練習すること、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう
  2. ダブルス

    「打ってない人たちも仕事しろよっ!」テニスのダブルスの試合で勝つには絶対必要な意…
  3. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い
  4. テニス 雪

    その他

    もしアナタが「テニスで大きな失敗」をするとしたら、人生で一番若い今日という日がベ…
  5. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
PAGE TOP