テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。

また入っても、それが相手のチャンスボールになってしまうようであれば、それは上のレベルでは通用しない。

そこで考えたいのが、「回転量」という問題。

初心者からテニスを始めたときは、「サーブは入ればOK」という感じだったと思いますが、試合で勝ち進むにはステップアップが必要。

ソフトテニスから硬式テニスに移行した人も、改めて意識して取り組んで欲しいテーマです。

 

テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

 


 

1.スピンサーブもスライスサーブも、回転量があるから安定する

回転を与えるサーブは大きく分けると2種類、スピンとスライスですね。

このどちらでも良いので、アナタ自身「しっかりラケットを振り切って、回転量が多いサーブ」を身に付けて欲しいのです。

なぜなら、しっかり回転したサーブは変化して「落ちる」ことでサービスエリアに収まりやすい。

その為には、何度もこのサイトで書いてきましたがまず薄いグリップ、コンチネタルグリップの握りを覚えましょう。

ストロークのときとは、はっきりグリップを使い分けることが大事。

自分でよく分からない人は、コーチや上級生、サーブが上手い仲間に聞いてみること。

一人でモヤモヤ考えても、何も打開できません。

 

2.ボールの「どの位置を打つのか?」を考えてみる

ラケットでボールを打つ時、ボールの真後ろを打つとフラット系サーブになってしまいます。

意識したいのは、右利きの方であれば少し右側、それもボールの少し下側を捉えるようにすると良いでしょう。

「えっ、それだと上にポーンって、飛んでいくんじゃ・・・?」と思う方、ここで回転量を増やすチャンス!

薄い握りであれば、手のひらを外へ返していくことで、良い回転がかかってコートに収まる。

そしてボールの下を打つと、「軌道を高く出来る」というメリットもあります。

ボールの軌道の高さと回転量があれば、サーブは安定感を増していきます。

 

3.腕だけで回転をかけようとしないで、下半身を使う!

前足でしっかりコートをキックすることが出来れば、この回転量にキレが生まれます。

軽く膝を曲げて、トスアップはコートの中に入るくらいに前に上げること。

グリップと手のひら、下半身の動きが全て連動すれば、女性でも身長が低い人でも。絶対に良いサーブが打てるようになるのです。

良いサーブとは、安定してかつしっかりバウンド後に伸びていくような勢いを保っている。

すぐには上手くいかないでしょう。

諦めないで、試行錯誤しながら練習していくことが大事です。

 

サーブの練習は、根気のいる作業です。

だからこそ、アナタ自身で「ゴールを見据える」意識が大切。

「何となく良いサーブを打ちたいな・・・試合で勝てるように・・・」くらいの意識では、いつまで経っても成長しない。

厳しいようですが、それくらい具体的なイメージが無いとサーブの成長は難しいのです。

その代り、一度身に付ければ試合でこれほど頼もしい武器はありません。

さぁ、どんなサーブを打ちたいのか、プロ選手や周りの憧れの選手の観察から始めましょう。

何度も何度も、目に焼き付けて下さい。

そこから第一歩が始まります。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと

    サーブが上手い選手って、みなさんどんなイメージですか?強く速い…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

    サーブが安定しない人の原因っていくつかある。おかしいフォームっ…

  4. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合では、「ダブルス用サーブ」を考えると、必要な要素が見えてきませんか?

    シングルスとダブルス、テニスでは基本的にはこの2種類しか種目はありませ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

    サーブが得意!という人、少ないですよね。特に女性の方は出来れば…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?
  2. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと
  3. 日々の雑記

    私の母親について
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?
  5. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?
PAGE TOP