テニス ボレー

ボレー

テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。

テニスでは、意外とネットより低い位置でのボレー、をする機会が多い。

この処理を観ていれば、すぐに分かります。

その選手が、テニスというスポーツをしっかり理解しているのか、試合に強い選手なのかどうか、ということが。

 

テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

 


 

1.ネットを越えても、入らないですよ

ネットより低い位置から、球速の速いボレーを打とうとする。

それって、ネットを越えても・・・アウト、ですよね?

コートに入れようとすると、ネットを越えない。

どんなにキレイな軌道、ナイスコースでも、テニスって相手コートにバウンドさせるか相手に触らせないと、得点にはならない。

低い位置から、攻撃しようと欲を出してもそれは試合で必要無い考え方。

きっと相手は、「この相手はローボレー、打たせておけば大丈夫だな・・・」と思って楽になる、だけでしょう。

 

2.低い位置からのボレーは、ゆっくり山なりでOK!

サーブ&ボレーのファーストボレー、もゆっくり山なり。

相手に深い位置でストロークさせる、ことが出来れば大成功。

エースも必要無いし、むしろ相手に攻撃されている要素が強い訳ですから、まずは安定感が欲しいところ。

ボールに少しスライス回転をかけて、球速を意図的に遅くする、くらいで低い位置のボレーはちょうど良いはずです。

 

3.相手がポーチに出て来るような、実力者なら・・・

でも、遅く山なりなボールは、どんどんポーチに出られそう。

私も、実際の試合では相手のローボレーを狙ってポーチに出る。

これがダブルスの試合では、常套手段ですからね。

では、必要なものは何か?

それは、コースだけはストレート、クロスと展開出来るようにしておくこと、です。

低い位置からのボレーをクロスにしか返球出来ないと、相手前衛につかまりやすい。

早い段階でストレートにも流して、前衛をけん制する。

そのボールも、遅い速度でOK。

低い位置からは、球速ではなくコースで揺さぶり勝負、でいきましょう!

 

低い位置でのボレー、をどう処理するのか。

試合慣れしていない人ほど、迷い流れで結論が出ていない。

遅いボールで、コースを散らしていく、と考えれば大丈夫。

きっと、試合で上手くさばけるようになるはずです!

 

 

今回のまとめ

低い位置でのボレーは、遅い球速でコントロールして相手を揺さぶっていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」…

  2. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です

    速いストロークを、ボレーで返す。これが難しいと感じている方は、…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

    ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。「正面のボレーは、…

  6. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

    「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。…

特集記事

  1. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークと…
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけ
  3. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました
  4. テニス 上達

    戦術

    練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長
  5. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?
PAGE TOP