テニス ストローク

フットワーク

テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?

それは、「動いているボールに、合わせてすぐに打ち返す」ことが求められる競技だから、だと思います。

サッカーやバスケットボールのように、ドリブルでキープも出来ない。

すぐに決断して、相手コートに打ち返さないと失点になってしまう。

そう考えると・・・実は試合で求められる要素、も見えてきます。

 

テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

 


 

■動いてくるボールに対して、自分も動いていては難しくなる

テニスというスポーツは、動くボールを打つ。

ということは、普通に考えて自分も動きながら打つ・・・と考えると、動くものと動くもの、がタイミングを合わせることになりますよね。

これって、凄く難しいことだと思いませんか?

せめて、自分は打つポジションに入って待ち構えて、止まって打ちたい。

そうすれば、合わせることが少しですが楽になるでしょう。

 

■動いていくボールに合わせるには、「軌道に先回り」が基本

速いショット、ボレーのようなスピード感があるショットでも、基本は同じ。

待ち構える為には、ボールが飛んでくる軌道に「先回り」することを意識する。

先回り出来て待てれば、それだけ自分が打てるショットも増えるし、相手もコースが読めない。

先回り出来ないと、出来ること、打てるショットがすごく限られてくるから相手の脅威にはならない。

動いているボールを打つ、為に必要なのは適度な予測と早く動ける走力、最短距離を動くフットワーク。

大事なものが、見えてきますよね。

 

■ボールの動きを止めない、為に必要なのは「決断力」と「判断力」

アナタ自身、試合の中で感じているはず。

決断して、判断して・・・ということ、厳しい場面で正しく選択していくのは、難しいですよね。

ちょっとの迷いが、そのまま失点になる。

動いているボールを止めない、というのは本当に難しい。

練習からしっかり、自分のパターンを作る。

身体から反応していけるくらい、しっかり身体に染み込ませましょう。

 

ボールを止めないこと、しっかり練習から意識しましょう。

そうすれば、自然に判断力も上がるし、試合でも勝てるようになってくる。

試合で勝てない人は、何も考えないで漠然とラリーしたり、試合しているだけ。

テニスって、本気でやらないと難しいスポーツですよ。

しっかり頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  2. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  3. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう

    テニスの試合で、安定感を生むう要素。何と言っても、守備力の高…

  4. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  6. テニス チャンス

特集記事

  1. 戦術

    試合で出せる技、が全て
  2. テニス スライス

    ロブ

    なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します
  3. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない
  4. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう
  5. テニス ダブルス

    Q&A

    Q&A「ダブルスでの陣形、並行陣とダブルス前衛って、何が違うの?」
PAGE TOP