基本

  1. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなときには、思い切ってコート中に人数を増やし、あえてボレーヤーをストロークの中間に設置すること…

  2. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・・・ラリーを続けないと・・・」という恐怖観念から、小さいスウィングになってしまうケースが多…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本もあります。ですが、アナタが思っている以上に、ラケットやガットの進歩は目覚ましいし…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

    テニスを始めて間もない方、は練習でも緊張しますよね。でも、しっかり自分で意識しながら練習しないと、テニスもただの「運動」になってしまう。「ボール…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

    練習を自分の中で、習慣化してしまう。これはとても、怖いこと。以前にも書きましたが、練習は慣れてしまっては意味が無い。それでは調整、のよう…

  6. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

    「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多いと思います。ソフトテニスから移行された方も、たくさんいるかと思います。上達…

  7. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよう

    今年の4月からテニスを始めて、約半年くらいの方。色々と悩みはあるけど、やっぱり「バックハンドボレー」が一番の難点になってはいませんか?とにかく、…

  8. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。ですが、膝を伸ばしながら目線が動く、伸びあがるような感じの打ち方はなかなか安定しない。…

  9. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。これに対して個性を殺す、間違った指導だという意見もあり、長年議論されてきました。…

  10. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来るようになろう!

    サーブが安定しない・・・と感じている人は、身体が開いているケースが多い。横向きの状態から、トスアップするとどうしても身体が前を向いて、ただ「ベタッ」と当…

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・…
  2. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  3. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で使いたい、フォアハンドの切り返しクロスショットのコツとは?
PAGE TOP