過去の記事一覧

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に近付けていくには、何が必要でしょうか。テニススクールのネット裏でも実際に練習する機…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが来て、いざスマッシュ!となったときに、みなさんの技術はどうですか?ここぞの場面での…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス、もらう機会多いかも知れません。確かに、身体が速く正面を向いてしまうと、打点がぶれ…

  4. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦と目された中での、V4達成。私は、その要因からテニスにも大事なこと、を再度教えられ…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前から緊張する人は、「踵(かかと)」からゆっくり入るとリラックス出来るはず

    サーブを打つ前、緊張しますよね。これは、テニスの試合では避けて通れません。だからこそ、具体的な工夫と準備が大事。ちょっとしたことですが、…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていないのですが、みなさんはもう「初打ち」完了されましたか?どんなに長くテニスをやってい…

  7. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、これって時間を奪い合う競技、なんですよね。0.1秒、0.1メートルを、どれだけ正確に…

  8. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって、ものすごく怖いことだと私は思うんですよね。ポジショニングの重要性は何度も書いてき…

  9. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい、という方にこそ、改めて書いておきたい。実際に、私はこの意識を変えてから、ダブルス…

  10. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでしょう。私自身、試合に勝てるときはこの部分がしっかり出来ている、安定している時。…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
  2. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で
  3. テニス スライス

    シングルス

    シングルスの試合の基本、「ドロップショットはドロップショット返し」が出来ないと試…
  4. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い
  5. テニス アクセス

    その他

    2017年1月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
PAGE TOP